エコノミック・ステイトクラフト 経済安全保障の戦い

個数:
電子版価格
¥4,070
  • 電書あり

エコノミック・ステイトクラフト 経済安全保障の戦い

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 10時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 281p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532135003
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C3033

出版社内容情報

●日本人が理解していないエコノミック・ステイトクラフトの時代
 エコノミック・ステイトクラフトとは「経済をテコに地政学的国益を追究する手段」。貿易政策、投資政策、経済制裁、サイバー、経済援助、財政・金融政策、エネルギー政策の7分野で構成されます。日本ではあまり関心が寄せられてはいませんが、2019年8月に米国において国防権限法が大きく改定された問題意識には、中国が巧妙に展開しているエコノミック・ステイトクラフトへの危機感の高まりがあります。
 米国政府は、2019年度国防権限法によって「新興技術を多く取り扱う自動車業界は防衛産業と同等の技術情報管理が求められることになる」と明言。また、SEC(証券取引委員会)は国防権限法に準拠した経営を行なっていない経営陣を善管注意義務違反として厳しく取り締まっていく方針です。同盟国の証券市場に対しても国防権限法が遵守されるように経営者への圧力強めるように要請するとしています。
 米国はAIや自動運転技術などのハイテク技術の中国への流出を最小化し、中国の成長スピードを遅らせることこそが国家安全保障政策の要と位置付け、同盟国の企業の意識改革まで念頭に置いた制度設計を検討していることを明らかにしたのです。防衛産業に関係ないからといってのんびり構えてはいられない時代になったのです。
●日本企業のリスクシナリオも明示
 このように経済環境が大きく変わることになったにもかかわらず、日本政府ならびに日本企業の危機感は弱いままです。米国ならびに米国の同盟国と円滑に経済関係を維持していくためには、国防権限法という規制の網に準じた経営体制を構築することが愁眉の急となっています。では日本は中国と経済関係を縮小さえしていれば良いというわけではありません。巨大な中国市場なくしては日本の安定的な成長はあり得ないからです。日本には、米中冷戦を梃子に市場を切り開くルール形成が求められています。今回規制の対象となったハイテク領域以外の非ハイテク領域を明示化(ルール化)することによって平和裏にビジネスの拡大を図るべきなのです。日本はアメリカというルール形成者とうまくつきあうという受け身の姿勢だけでなく、自国に有利なルールの形成をはかるという能動的な姿勢で動かなくてはならないのです、
 筆者はルール形成戦略という切り口から企業経営、国家戦略にアドバイスを行ってきた研究者。米国当局への取材も丹念に行っており、経済学者も政治学者も押さえていない分野の権威となっている。国防権限法のインパクトは日本ではきちんと理解されておらず、本書はその全貌と日本の戦略を明示した初の書籍となります。

内容説明

2018年の米副大統領ペンスの演説で幕を開けた米中冷戦は、経済ツールを活用して地政学的国益を追求するエコノミック・ステイトクラフト(ES)の応酬の時代へと世界を移行させた。自国の経済の繁栄を目指した戦いは、技術、資金、人材の奪い合いであり、これらを有する企業の競争優位の確立が主戦場になる。これまで、経営者は自らの意思で競合を定義し、当然ながら競争相手は経営者であった。しかし、経済戦争の下では、経営者の競争相手は国家となる。競争相手の企業に国家が政策的後ろ盾を与える、もしくは自社の競争力を削ぐために想像を超える制裁を科すなど、競争への国家の関与や、競争のルールを国家が革新することによって自国企業の優位を確実なものにする戦いだ。本書は、日本企業の多くが認識していないこの経済安全保障の戦いの構図を明らかにし、新たなリスクシナリオを提示する。

目次

国防権限法 米国が放ったルール形成戦略
エコノミック・ステイトクラフト時代の幕開け
エコノミック・ステイトクラフト時代に不可欠な国家経済会議機能
国防権限法が求める経営改革
中国による一帯一路とルール形成
欧州の経済安全保障戦略を読み解く
新たな競争軸となるサイバーセキュリティ
産業競争力に直結するセキュリティ・クリアランス
ESG投資と監査に必要とされる安全保障目線
米中冷戦を梃子に市場を切り開くルール形成
産業競争力保全に必要な政策
インフルエンス・オペレーションと産業スパイ対策
非ハイテク領域を定義するルール形成の必要性
企業経営に組み入れるべき新たな視点

著者等紹介

國分俊史[コクブントシフミ]
多摩大学大学院教授、ルール形成戦略研究所所長、パシフィックフォーラムシニアフェロー、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングStrategic Impact Unitリードパートナー。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。IT企業の経営企画、シンクタンク、米国系戦略ファームA.T.カーニープリンシパル、米国系会計ファームヴァイスプレジデントパートナーを歴任。社会課題および安全保障経済政策を起点としたルール形成戦略の第一人者として通商政策の立案や政・産・官・学によるイシューエコシステム作り、各国の安全保障経済政策に翻弄されない企業戦略の立案を支援。また、安全保障経済政策に関する政府の委員や政務調査会、議員連盟のアドバイザーを多数歴任。ルール形成戦略研究所の創設者として世界各国の政府高官、インテリジェンス機関、シンクタンクとのネットワーク構築による日本のルール形成戦略力の多元化、減少傾向にある日本の安全保障政策の研究者の育成と就業機会の創出にまで取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。