シリーズ・現代経済研究
慢性デフレ真因の解明

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532134662
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3033

出版社内容情報

超金融緩和でも、なぜデフレは終わらないのか。POS売上げなどビッグデータを駆使した最新の分析で、長期停滞の”主犯”を探索。・POSデータや賃金・価格のミクロデータなど新しいデータを活用し、具体的にどのような経路で「慢性デフレ」に至ったのかを第一級の経済学者たちが解明。「自然利子率の低下」と「デフレが続くという集団的思い込み」といった複合要因が絡み合い、デフレを長期化させてきたという仮説をもとに、長期停滞の主犯を探索。

・著者たちの開発した物価指数は「東大物価指数」などと言われ、ニュースでもよく取り上げられる。POS分析では「特売」や、新商品の減量による実質値上げがどのような効果をもたらしたか、など興味深い実証研究が行われている。

・それ以外にも、賃金抑制や為替レートの変動が、デフレにどれぐらい影響を与えてきたかなど興味深いデータが収録されている。



序 章 問題意識と構成??慢性デフレ解明への新しいアプローチ

 第?部 慢性デフレの特徴とそのメカニズム
第1章 慢性デフレはなぜ起こったか??仮説のレビューと複合的実態の把握

第2章 価格硬直化の原因とマイルドデフレ長期化への影響

 第?部 デフレ期における企業の価格設定行動

第3章 POSデータによる「特売」の分析??景気との相関とデフレマインド醸成への含意

第4章 POSデータによる商品の新陳代謝と価格設定分析??減量による実質値上げが意味するもの

第5章 為替レート・輸入品価格の影響力の復権??外的ショックの時系列VAR分析
              
 第?部 デフレ期における家計の購買価格と賃金

第6章 賃金デフレはマイルドデフレ長期化の主犯か??ミクロ・マクロ両面からのアプローチ
              
第7章 世代別購入価格の実証分析??ホームスキャンデータからあぶり出された高い買い物をする高齢者

渡辺 努[ワタナベツトム]
東京大学教授。東大発ベンチャー ナウキャスト創業者・技術顧問
1982年東京大学経済学部卒業、日本銀行勤務。ハーバード大学で経済学Ph.D.取得。一橋大学経済研究所教授を経て現職。著書に、『市場の予測と経済政策の有効性』『検証 中小企業金融(共著)』など

内容説明

POSをはじめミクロ・マクロのデータを駆使し、価格設定、買い物行動、為替、賃金などを分析。これまで見えなかった原因とメカニズムをあぶり出す。ビッグデータなど最新手法でマイルドデフレ長期化を検証。

目次

問題意識と構成―慢性デフレ解明への新しいアプローチ
第1部 慢性デフレの特徴とそのメカニズム(慢性デフレはなぜ起こったか―仮説のレビューと複合的実態の把握;価格硬直化の原因とマイルドデフレ長期化への影響)
第2部 デフレ期における企業の価格設定行動(POSデータによる「特売」の分析―景気との相関とデフレマインド醸成への含意;POSデータによる商品の新陳代謝と価格設定分析―減量による実質値上げが意味するもの;為替レート・輸入品価格の影響力の復権―外的ショックの時系列VAR分析)
第3部 デフレ期における家計の購買価格と賃金(賃金デフレはマイルドデフレ長期化の主犯か―ミクロ・マクロ両面からのアプローチ;世代別購入価格の実証分析―ホームスキャンデータであぶり出された高い買い物をする高齢者)

著者等紹介

渡辺努[ワタナベツトム]
東京大学大学院経済学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

O. M.

0
日本の90年代以降のデフレを分析した経済学の論文集。筆者は、東大の先生や、日銀のエコノミストなどで、学術的な論文であり、一般向けの本ではないですね。経済学を学ぶ学生さんなどが読むと、勉強になるのでは。この手の分析を読んでいつも感じるのが、経済学の定量分析(回帰分析など)は過去のトレンドはうまく抽出できるんですけど、複雑な実際の経済において、未来の動向や、個々の政策の効果を予測するのには全く頼りない、ということ。あくまで個人的な感想ですが。2017/09/07

Kenji Ogawa

0
面白い本。日本のデフレは長く緩やかに進行。これには金融緩和は効果を出さない。デフレの原因は1998年以降のサービス業におけるパートの増加と結論している。思い起こせば、バブル弾けた後競争相手を市場から退場させずに復活を夢見、恩恵を受けた諸先輩方は満額の退職金と年金を受け取り続けている。2016/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11157586
  • ご注意事項

最近チェックした商品