出版社内容情報
米国著名教授による、豊富な題材を盛り込んだ最高峰の経済学テキスト・マクロ経済学編。実際の経済・ビジネスの多種多様な話題を交え、マクロ経済学の基本が習得できる。日本の事例も取り入れた実践の高さが特色。
内容説明
いま必要な政策の考え方がわかる!今後のマクロ経済の動きが見えてくる!日本の事例も盛り込んだ、抜群に読みやすいフルカラー・テキスト!
目次
経済学:基礎とモデル
企業、株式市場とコーポレート・ガバナンス
GDP:総生産と総所得の測定
失業とインフレーション
経済成長、金融システムと景気循環
長期的な経済成長:源泉と政策
短期的な総支出と総生産
総需要と総供給の分析
貨幣、銀行と連邦準備制度
金融政策
財政政策
インフレ、失業とFedの政策
開放経済におけるマクロ経済学
著者等紹介
ハバード,R.グレン[ハバード,R.グレン] [Hubbard,R.Glenn]
経済政策アドバイザー、大学教授、研究者。コロンビア大学ビジネススクール校長およびラッセル・L・カーソン教授(金融論および経済学)、コロンビア大学文理学部経済学教授。1983年、ハーバード大学よりPh.D.(経済学)を取得。2001~2003年に大統領経済諮問委員会委員長とOECD経済政策委員会委員長を務める。代表的な経済論文誌に100以上の論文が掲載されている
オブライエン,アンソニー・パトリック[オブライエン,アンソニーパトリック] [O’Brien,Anthony Patrick]
受賞歴を持つ大学教授、研究者。リハイ大学経済学部教授。1987年、カリフォルニア大学バークレー校よりPh.D.取得。リハイ大学より優秀教育賞を受賞。数多くの代表的な経済論文誌に論文が掲載されている
竹中平蔵[タケナカヘイゾウ]
慶應義塾大学総合政策学部教授・グローバルセキュリティ研究所所長。1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業。大阪大学博士(経済学)。日本開発銀行設備投資研究所、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学教授などを経て、2001年に発足した小泉純一郎内閣において経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任。現在は、アカデミーヒルズ理事長、(株)パソナグループ取締役会長などを兼任
真鍋雅史[マナベマサシ]
嘉悦大学ビジネス創造学部准教授。1979年千葉県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得満期退学。大阪大学博士(応用経済学)。参議院議員公設第一秘書、大阪大学大学院医学系研究科特任研究員、兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科准教授などを経て、現職。専門は、経済統計学、医療経済学、政策研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。