日本金融システムの危機と変貌

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 360p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532132071
  • NDC分類 338.21
  • Cコード C3033

出版社内容情報

書名

内容説明

再生後の姿はどうなるのか。不良債権処理をめぐる問題、金融ビッグバンの功罪、政治の選択がもたらしたもの、政策変更が企業に与える影響など、日本の金融制度・政策上の課題と展望を日米の一流エコノミストたちが一堂に会して検討した、金融市場分析の決定版。

目次

第1部 日本の銀行危機の原因(日本の銀行危機を引き起こしたものは?;1990年代における日本の不良債権問題の原因)
第2部 現実の変化と潜在的変化(1990年代に頭打ちになった日本経済:持続的な成長を回復するための金融監督の必要性;大蔵省分割:官僚機構再編と非難回避の政治学;日本における不良債権処理:共同債権買取機構のケース;わが銀行貸出行動:その決定要因とマクロ経済への含意;郵便貯金・財政投資制度と日本の金融制度の近代化)
第3部 日本型ビッグバンのインパクト(金融ビッグバン:その理念と現実;日本の証券市場におけるビッグバン;日本の金融ビッグバン:その法制度およびコーポレート・ガバナンスへの影響;ビッグバンと日本のコーポレートガバナンス:問題点の展望)

著者等紹介

星岳雄[ホシタケオ]
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)国際関係・環太平洋地域研究大学院(IR/PS)教授。2000年から現職。大阪大学経済学部東京海上火災寄付講座客員助教授(1997~98年)。Journal of the Japanese and International Economies誌共同編集者(1993~99年)、同誌編集者(1999年~)。1983年、東京大学卒。98年、Ph.D.(MIT、経済学)

パトリック,ヒュー[パトリック,ヒュー][Patrick,Hugh]
コロンビア大学ビジネススクール国際ビジネスR.D.カルキンス教授。日本経済経営研究所所長。コロンビア大学APEC研究センター共同所長。太平洋貿易開発コンファレンスシリーズ国際準備委員会座長。1951年、イェール大学卒。55年、M.A.(ミシガン大学、日本研究)。57年、M.A.(ミシガン大学、経済学)。60年、Ph.D.(ミシガン大学、経済学)

筒井義郎[ツツイヨシロウ]
1950年東京生まれ。74年東京教育大学理学部物理学科卒業。名古屋市立大学経済学部講師、同助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、93年大阪大学経済学部教授、現在に至る。専攻は金融論。大阪大学経済学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品