内容説明
ゲーム理論は2人以上のプレイヤー(個人、企業、政府など)が競争や協力を行う状況や問題を解説するものです。経済学や経営学を中心に、ビジネスシーンでも広く用いられている考え方です。決定版テキストとして高く評価されている『ゼミナールゲーム理論入門』の著者が、はじめてゲーム理論を学ぶ人もわかるように、図や表を駆使して直感的に理解できるように工夫しました。競合誌の特集記事をめぐる競争、オークション、ビルの建て替え、不動産の購入などの実例を用いて興味深く解説。マッチング理論、ベイズの定理などの最近の話題も盛り込んでいます。ゲーム理論を理解したい学生はもちろん、戦略思考を磨きたいビジネスパーソンにもお勧めです。
目次
第1章 ゲーム理論を学ぶ
第2章 基本―同時ゲームか交互ゲームか
第3章 応用―チキンゲーム、インセンティブ、囚人のジレンマ
第4章 発展―循環多数決、繰り返しゲーム、トリガー戦略
第5章 不確実性と情報―モラルハザード、逆選択、マッチング
第6章 大きく広がるゲーム理論
著者等紹介
渡辺隆裕[ワタナベタカヒロ]
首都大学東京経済経営学部教授、博士(工学)。1964年北海道生まれ。87年東京工業大学工学部経営工学科卒業、89年東京工業大学理工学研究科経営工学専攻修士課程修了。同年東京工業大学工学部社会工学科助手、98年岩手県立大学総合政策学部助教授、2002年東京都立大学経済学部助教授、05年首都大学東京都市教養学部経営学系教授、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むらさき
あや
ろくしたん
ろくしたん
クレストン
-
- 和書
- 生活雑貨の本