内容説明
人や集団の創造性を高めるために達人たちが編み出してきたのが、アイデア発想フレームワークです。本書では、創造技法からデザイン思考関連まで幅広く取り上げます。情報収集、自由発想から評価決定と、アイデアを生み出し企画へと磨き上げる各ステップで活用できる、厳選した170手法を紹介します。
目次
第1章 情報収集のフレームワーク
第2章 自由発想のフレームワーク
第3章 視点転換のフレームワーク
第4章 発想支援のフレームワーク
第5章 試作検証のフレームワーク
第6章 評価決定のフレームワーク
著者等紹介
堀公俊[ホリキミトシ]
1960年、神戸生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。大手精密機器メーカーにて商品開発や経営企画に従事。95年より多彩な分野でファシリテーション活動を展開。2003年に有志とともに日本ファシリテーション協会を設立し、初代会長に就任。研究会や講演活動を通じてファシリテーションの普及・啓発に怒めている。現在:堀公俊事務所代表、組織コンサルタント、日本ファシリテーション協会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なるみ(旧Narumi)
19
コンパクトで、図も多く大変読みやすかったです。2019/10/16
ぺぱごじら
18
先日購入した類本『ビジネスフレームワーク』が大層便利に使えているので、今度はアイデア発想に特化したフレームワーク本を読んでみた。今進めているコーチング業務の主題(というかリクエスト)が『意識改革』なのだけれど、若手に向かって意識を変えろ、とかいうのが、往々にして『お前さんがまず変えたらどうだい?』というタイプであることは、当社に限らずよくある構図なのだろうな、きっと(笑)。無論自分もその『率先して変わるべき一人』なのだけれど。かなり便利ですよ、カスタマイズもしやすいから。2014-1662014/09/27
YJ
7
色々載っていて、面白かった!8つの風変わりな個性:預言者、トラブルシューター、因習破壊者、人の心を読む人、職人、テクノロジーマニア、起業家、違うタイプの服を着こなす人。2017/03/06
monotony
2
ビジネス・フレームワークの姉妹書。ざっくり読んだ感じ、3割ぐらいは同じフレームワークが紹介されているので、普通は目的に応じてどちらかを選択すればいいかな。逆に言うと両方に掲載されているフレームワークは思考法の基本ということなので、被っている部分を重点的にトレーニングするというのもありです。いつでも見れるところに置いておきたい。こちらもKindle化希望!!2014/09/11
mey
0
★★★★★コスパ高し。講義のグループワークで使うフレームワークを探してたのでぴったり。発想転換、問題発見など、目的別になつている構成もベスト。ただ、見開きで1ワークなので、実行に移すには情報不足。とりあえずの情報収集本。2016/03/13