日経文庫<br> ビジネス数学入門 (第2版)

個数:

日経文庫
ビジネス数学入門 (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 13時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532114015
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C1234

出版社内容情報

仕事の進め方、情報の判断など、生活には数学的思考が必要不可欠です。数学解説の達人が算数レベルから発想法をていねいに講義。「分数ができない大学生」が話題になったのは1990年代。エクセルにデータ処理を任せる手前の効率的な仕事のやり方には数学的な発想・思考が必要であるにもかかわらず、文系学生の数学力の水準は以前よりも低下しています。その一方で、リスク管理、統計処理など以前より数学的思考の必要性が高まっているのです。
旧版以降数多くの数学啓蒙書を執筆してきた筆者が今回の改訂に当たっては、その蓄積を活かして分かり易く丁寧に書きこみます。

序 章 なぜ数学力はビジネスに必須なのか

第1章 基礎的な発想を身に付けよう

第2章 算数の応用で差をつける

第3章 最適を求める――1次関数と符号の応用

第4章 変化をとらえる――数列と対数の応用

第5章 戦略を立てる――確率の応用

第6章 効率化を進める――組合せ論の応用

第7章 因果関係を見抜く――統計の応用

芳沢 光雄[ヨシザワミツオ]
著・文・その他

内容説明

数学は、様々な分野と密接な関係を持っており、特にビジネスには数学の発想が欠かせません。本書はそういった問題意識のもと、身近な事例をふんだんに使い、数学が苦手なビジネスパーソンでも楽しく学べるような工夫をほどこしています。本書は、2002年からのロングセラーの改訂版です。今回は、基礎的な発想や算数の応用面を中心に、より充実させた内容にしています。数学の知識は、AIの時代だからこそ、より必要になってきているといえます。広くビジネスパーソンに読んでもらいたいのはもちろんのこと、これからビジネスの世界に飛び込む予定のある学生などにも読んで欲しい一冊です。

目次

序章 なぜ数学力はビジネスに必須なのか
第1章 基礎的な発想を身に付けよう
第2章 算数の応用で差をつける
第3章 最適を求める―1次関数と符号の応用
第4章 変化をとらえる―数列と対数の応用
第5章 戦略を立てる―確率の応用
第6章 効率化を進める―組合せ論の応用
第7章 因果関係を見抜く―統計の応用

著者等紹介

芳沢光雄[ヨシザワミツオ]
1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)等を経て、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師を兼務)。理学博士。専門は数学・数学教育。国家公務員採用1種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本学術会議第4部数学研究連絡委員会委員、「教科書の改善・充実に関する研究」専門家会議委員(文部科学省委嘱)なども歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

16
1円をトイチで借りて一切返済をしなかった場合、10年後の元利合計が1000兆円を超えるという、衝撃的事実が明らかになります。家を買う時、お金を借りたり預けたりするとき、自分にとって最も得な方法を考えるには数学に強い方がいいかも知れませんね。2018/12/29

JNTEST23

2
金融、スケジュール(組み合わせ)、効率化(1次関数で最大利益のポイント)などの場面で数学の利用例を紹介している。数学という広い領域とビジネスというそれなりに広い領域をテーマとしているので、どうしても散発的で面白くなかった。すでに分かっていることは薄っぺらい内容だし、数学を深掘りすると難解だしで自分のスイートスポットにはあたりにくかった。とにかく文章で数学をやるのは読みにくくて効率が悪い。気がした。2020/07/25

Hiromu Kanazawa

2
数学の知識を利用し、抽象化、一般化する。 フロー型ではなく、ストック型を目指すべき。 など、ビジネスと結びつけることのできる要素があり。ただし、基礎知識が必要2018/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13236400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。