日経文庫<br> 戦略的交渉入門

個数:
電子版価格
¥756
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経文庫
戦略的交渉入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月30日 15時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532112998
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C1234

内容説明

本書は、ハーバード・ロースクールで研究されてきた交渉学をベースに、日本人にとって役立つように内容を発展させた実践的な入門書です。立場や利害の違いを前提に、相手といかに議論し、最高の合意に導くか?無理な要求への対処法や、陥りやすい「心理のわな」まで、具体的に解説。

目次

第1章 交渉を失敗させる三つの誤解・交渉を成功させる三つの原則
第2章 感情と心理バイアス、そして合理性
第3章 パワープレーを打ち破るには
第4章 交渉戦略を立案する―事前準備の方法論
第5章 交渉をマネジメントする
第6章 最高の合意を作り出す交渉の進め方
第7章 対立を乗り越えて―コンフリクト・マネジメント

著者等紹介

田村次朗[タムラジロウ]
慶応義塾大学法学部卒、ハーバード・ロースクール修士課程修了、慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程。ブルッキングス研究所、アメリカ上院議員事務所客員研究員、ジョージタウン大学ロースクール兼任教授を経て、慶応義塾大学法学部教授、弁護士。ハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザー。ホワイト&ケース法律事務所特別顧問

隅田浩司[スミダコウジ]
慶應義塾大学法学部法律学科卒、同大学院法学研究科修士課程、後期博士課程修了(博士(法学))。東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、東京富士大学経営学経営学科(大学院経営学研究科)教授。金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻客員教授。慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(GSEC)客員研究員。専門は、経済法、国際経済法、交渉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

18
本格的な交渉学の入門書といえるのでしょう。交渉学の基本的なことはわかりますが、やはり項目を羅列的に説明している部分が多いので、もう少し説明を多くしてケーススタディを入れた本格的な本をつくってもらいたいと感じています。ただ参考文献も本格的に紹介されていてとりあえずの入門書的な役割は果たしていると思いました。2014/10/01

Meme

14
ビジネスでは人間関係に即したパワープレーの延長にある合意を多く見ますし、パワープレーであっても合意ができるビジネスパーソンを優秀だなあと見ていました。ただ、そうした合意のいくつかを振り返ってみると、それらには持続性がなく、、、色々と考えを改めました😅 BATNAのインテル事例はとても印象的でした。私は経営者の資質の一つとして修正できるかどうかを大事にしています。インテル事例でも見られましたが、修正できるかどうかは、自分が視点を変えれるかどうかに依存しているのかもしれません。2023/01/21

なの

11
自分が今までやってきた事に対応する点もあり、少しばかり自信につながった。 第6章、第7章が特に良かった。 集中力を結果だけにフォーカスし続けることが大切。2025/01/01

まみり

9
★★★☆☆交渉 について学ぶ機会があったので、ついでに。タイトルに、入門もついているだけあってわかりやすい。交渉相手と協力して、利益をあげていくための学問というくだりに納得。ただ、やはりこすい手を使ってくる相手には注意が必要…そして、そういう相手はけっこう多いと感じる。2018/10/31

conegi

8
久々にビジネス書。スゴ本で紹介されており、面白そうだった本。タイトルの通り交渉についての基本的な考え方、テクニックなどについての紹介がされており、ページ数にしてはなかなか濃い内容。これは都度読み返すとかなり有益な本だと思う。「三人よらば文殊の知恵」の解釈も納得。「全員の意見の集約は正解に近い」という考えは間違えてはいないが、それは個々が他人の意見に影響を受けていない場合だ。相談することは、発言力の強い人の意見に偏りがちとなる。2025/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7942134
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品