日経文庫
パワーハラスメント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532112233
  • NDC分類 366.3
  • Cコード C1234

内容説明

言葉遣いや身振り手振りの注意点など、パワハラにならない部下とのコミュニケーションの取り方を実践的に解説。部下指導の自己チェックや管理職研修のテキストに最適。セクシュアルハラスメント、ジェンダーハラスメントなど、数多くあるハラスメントとの違いと共通点を整理し、対応策のポイントを解説。さまざまなケースを取り上げてパワハラになってしまう言葉や行動を具体的に説明する。

目次

1 社会問題化するパワハラ
2 パワハラとはそもそも何か
3 職場で起こるさまざまなハラスメント
4 パワハラと指導の境い目はどこにあるのか
5 パワハラへの対処法を知る
6 パワハラにならないコミュニケーションを身につける

著者等紹介

岡田康子[オカダヤスコ]
1954年生まれ。中央大学卒業、早稲田大学MBA。1988年新事業のコンサルティングを行う(株)総合コンサルティングオアシスを設立。90年にメンタルヘルスの研修と相談を行う(株)クオレ・シー・キューブを設立し代表取締役就任。パワーハラスメントという言葉をつくり出し、公的機関や企業への講演研修を数多くこなす一方で、職場のハラスメント防止対策プログラムの開発を行う

稲尾和泉[イナオイズミ]
1967年東京都生まれ。大学卒業後、地方公務員、電機メーカー勤務等を経て、2003年4月より(株)クオレ・シー・キューブにてカウンセラーおよび主任講師。産業カウンセラー/キャリア・コンサルタント、精研式SCT(文章完成法テスト)修士、日本産業カウンセリング学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チョコラスク

10
パワハラにはセクハラから発達したれきしがあり、些細なことがパワハラになるため、ラインでの叱責はせず、本当に必要かどうかを考えることが大切らしい。て言うか書店はこんな昔の本を置かないで欲しい。現代にとっては常識みたいなことが書いてありましたね。2023/01/10

ノリピー大尉

10
相手が不快に感じただけでセクハラになってしまうが、パワハラは適正な業務上のコミュニケーションの範囲を外れたら成立する。セクハラとパワハラでは基準が異なるのだ。だから、意に沿わない仕事を与えられただけで、パワハラだと申し立てるのは誤りである。基本的な法律知識は押さえておきたい。2018/07/08

Mari

8
南図書館 資料2017/03/06

Nobu A

7
2011年初版。広く流布されている用語だけに知らない人はいないが、より良く知る為に手に取った図書館本。欧米諸国では法律化されている国も存在する中、日本で社会問題化した歴史的背景を概観し、定義づけからパワハラ対処法や良い職場の環境づくりを叙述。裁判になった事例も多く挙げられ、加害者や被害者にならないようにするだけでなく、社会の一員として健全な職場づくりの責任があるように感じ、勉強になった。指導とパワハラは延長線上にあることを忘れず、提唱のYOU VS Iコミュニケーションで定期的自己チェックが必要かも。2018/12/31

ARENNYA

3
・仕事のつごうで読む。 ・「安全配慮義務」は、陸上自衛隊事件にて定立されたものということ。 ・「モビング」が世界では潮流か? ・「本来業務の適正な範囲を超えて」やっぱり、常識力が大事になってくる。 ・日本土建事件では、安全配慮義務違反と不法行為という二本柱、これが原則という心証。 ・YOUメッセージではなく、Iメッセージがbetter、はじめて知った。 ・メラビアンの法則:非言語コミュニケーションの重要性を説いた法則。2019/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1565515
  • ご注意事項

最近チェックした商品