内容説明
本書ではまず、エネルギー利用の視点から人類の発展と経済近代化の歩みを解説します。エネルギーの大量消費時代を迎え、その環境への影響が大きな問題となってきました。今後はコストをかけずにいかにクリーンなエネルギーを作り出すかが、大きな課題となっています。今世紀に入り、原油価格が乱高下しています。その理由を経済モデルを使いながらやさしく解き明かします。最終章では2050年のエネルギー環境を可能な範囲で予測してみました。
目次
1 エネルギーとは何か
2 人類のエネルギー利用の歩み
3 エネルギー財の特徴
4 エネルギー産業の概要
5 問われる地球温暖化への対応
6 エネルギーの経済モデル
7 エネルギー価格の変動
8 期待されるエネルギー技術の転換
著者等紹介
芥田知至[アクタトモミチ]
三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員。1992年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、山一証券経済研究所を経て、1998年2月、三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社。現在、資源・エネルギーを中心に内外経済や市況動向の分析を担当している。同社の「コモディティ・レポート」を執筆。2002年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 奈良寺社探訪ベストガイド



