内容説明
現場からの信頼を勝ちとれ。Q&A形式で制度と実務がわかる。労働契約法や改正パート労働法、働き方の多様化など、最新の動向を踏まえて改訂したロングセラーの最新版。
目次
1 経営と人事・労務管理
2 採用・評価・配置管理
3 働き方の多様化と制度
4 能力開発の体系と推進
5 経営組織と意思決定システム
6 働く人の基本的権利
7 経営環境、企業経営の変化と新しい課題
著者等紹介
桐村晋次[キリムラシンジ]
昭和12年山口県に生まれる。昭和38年東京大学法学部卒業、古河電気工業入社。人材育成センター長、人事部長、取締役経営企画室長、常務取締役を経て、古河物流社長。神奈川大学経営学部教授。この間、筑波大学大学院(夜間)カウンセリング専攻修了。現在、法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻教授、日本産業カウンセリング学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふみ
0
伝統的な日本企業の人事部機能のカタログ。QA方式で、必要なトピックの基礎知識をざっと確認するのに向いている。目次:1人事・労務部門の役割、2教育・研修、3採用と評価、4賃金と福利厚生、5経営と組織、6労使関係・労働組合、7経営環境の変化と新しい課題。7を除く部分が人事部の機能となっているが、このあたりも外資との考え方の違いが新鮮。特に3採用と評価、5経営と組織、このあたりは人事部が決めることなんか!?というのが率直な感想だが、つまりは人事部が絶大なパワーを持っているということでしょう。2013/04/23
ゆうしょく
0
まさに入門書。Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅴ、Ⅵあたりを読んでおけば大丈夫かと。その他の部分は最新の情報を別に仕入れて勉強した方がオススメです。約20年ほど前に初版発行された本ですので。。。2012/05/29
むー
0
「一人ひとりが十分に能力を発揮し、組織集団の中の『人』に関する様々な問題に適切に対処する。」 さて、「働く」とはなんだろうか。 この「働く」という言葉の持つ意味はそれぞれが個性・価値観を持っているように人によって異なり、人の数だけ「働く」は存在していると思います。 人事マンは、この 【「働く」とはなんだろうか。】 という問いを自問自答し続けます。 そして、企業の目的達成と同時に個人の自己実現もされるように、企業と個人がwin-winの関係で共生できるような管理プロセスを志向していく存在であると思う。 2011/08/11
-
- 和書
- 図説生命保険ビジネス