内容説明
貿易とは国と国との間で行われる財貨・サービスの取引を指します。外国の財貨やサービスを購入することを「輸入」、逆に外国に財貨やサービスを販売するのが「輸出」です。それでは、輸出・輸入はどのようにして決まり、経済にどんな影響を及ぼすのでしょうか?そのしくみをていねいに解説します。日本は海外との貿易によって、多くの利益を得ています。貿易の実態を理解することは、日本経済の現状を正しく認識することにつながります。WHO、FTA、アジア諸国との経済関係など、最新の貿易トピックスもカバーした改訂版です。
目次
1 貿易とはなにか
2 貿易と経済・社会
3 貿易と国際収支・為替レート
4 貿易をめぐる国際的枠組み
5 日本経済と貿易の歩み
6 貿易をめぐる新しい動き
著者等紹介
小峰隆夫[コミネタカオ]
1947年埼玉県生まれ。1969年東京大学経済学部卒。同年経済企画庁入庁、経済企画庁長官秘書官、日本経済研究センター主任研究員、経済企画庁調整局国際経済第一課長、調査局内国調査第一課長、国土庁審議官、経済企画庁審議官、経済研究所長、物価局長、調査局長などを経て現在、法政大学社会学部大学院政策科学研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
San fairy Ann
1
貿易実務の本かと思ってたら、国際収支とか金融論も含めた、言ったら大文字の貿易に関する本でした 語彙の説明が少ないので、読むのが辛い部分もあったけど、概要をつかむにはよかった 比較優位はなんとなく知ってたけど今回初めて理解できた、実に面白い理屈だ 情報古いのはまぁ古い本読んでんだから当たり前ですわ 笑 それも近現代史的に見れば興味深いしね2013/03/09
まるる
0
知識を整理したかったので。戦略的貿易論についてはまた調べる。 2013/04/22
のりひろ
0
「1996年4月26日 5版」をもっていたので、これまた国際機構の名称が古い(GATTが登場)。どちらかというと、「貿易の知識」というよりも、「国際収支の仕組、推移」についての書籍であって、そのために戦後経済史(貿易)の勉強になった。国際収支について理論的な観点からの概説が多くなされているのも本書の特徴で、他方で貿易の実務については一切触れられない。さすがに古びているので、この本も10年ほど手元にあったが、ここでお別れ。2012/06/15
wshiba
0
必読2010/08/19