出版社内容情報
リストラが進み「少数精鋭」戦略をとる企業が増えた現在、企業内教育はその重要性を増しています。本書はOJT実践のポイントをわかりやすく解説。豊富な事例と現場アンケートの結果をもとに具体的に説明します。
■目次
I なぜ、いまOJTか
企業と組織が抱える課題/日常業務の円滑な遂行/職場での部下の仕事ぶり/OJT実践にあたっての課題
II OJTの実践ステップ
OJTの定義/実践の機会と場/日常の管理行動とOJT/OJT実践の基本ステップ
III 実践上の課題
OJTを定着させるためのポイント/上司と部下に共通の課題/OJTが定着しない理由
IV 上司と部下の関係
上司と部下の信頼関係/上司と部下の共同作業
V フォーマット類の活用
人事・教育研修スタッフの質問事項/フォーマット類活用についてのアンケート/フォーマット類の効果的な活用方法/OJT実践メモの活用方法/OJT実践メモの記入方法
VI これからのOJT
管理監督者の役割/組織の上手な運用のために/OJTと権限委譲/OJT実践結果の評価
内容説明
こんな部下をどう育てるか―。会話体で学ぶホンネのOJT。
目次
1 基本編―OJTの正しい理解(本当のOJTとは;上司と部下との信頼関係;部下は十人十色である;OJT実践メモの活用)
2 事例編―私は部下をこう指導・育成した(円滑な日常業務のためのOJT;意欲・ヤル気を喚起するためのOJT)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りん
1
OJTを受ける側が読んでも勉強になりました。フォーマットに記入することで終わってしまうのではなく、先輩社員の動きを間近で見て学ぶ、上下関係でのコミュニケーションそのものがOJTであると気付かされた。2017/11/26
もりけい
1
OJTとは「職場での日常業務を遂行する課程での上司が部下に育成必要点を計画的に意識的に継続的に行うこと」だそうです。 OJTってよく言われますけど、日常のちょっとした行動や発言が実は部下にはOJTとなっていたようです。忙しいとついつい発言も乱暴になりがちだったりするのですが子供が父親の背中を見て育つと同様、日頃の行いをきっちりとしたいと思いました。事例を元に上司と部下の対話形式で、いろんなシチュエーションを織り交ぜながらOJTを体得できるように書かれていますので即実践で使えるのではと思います。2008/08/11
-
- 洋書
- Larabee