消費伝染病「アフルエンザ」―なぜそんなに「物」を買うのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

消費伝染病「アフルエンザ」―なぜそんなに「物」を買うのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月21日 12時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 398,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784531081417
  • NDC分類 365
  • Cコード C0036

出版社内容情報

アメリカ発、世界に蔓延する「ショッピング最優先社会」の病理―― 私たちの心を蝕み、地球の資源を食い尽くす、快楽消費病の驚くべき実態をルポした問題の書!

内容説明

アフルエンス(豊かさ・裕福さ)+インフルエンザ(流行性感冒)=アフルエンザ(豊かさ病)。アメリカ発、世界に蔓延する「ショッピング最優先社会」の病理―私たちの心をむしばみ、コミュニティを崩壊させ、地球の資源を食い尽くす、強迫的消費病「アフルエンザ」の驚くべき実態とは?そしてその処方箋は。

目次

「アフルエンザ」とは?
第1部 アフルエンザの諸症状(ショッピング熱;「破産」という名の発疹;「肥大」する欲求 ほか)
第2部 アフルエンザの原因(物への欲求という原罪;アフルエンザの予防;行かなかった道 ほか)
第3部 アフルエンザの治療(回復への道;患者は安静に;アスピリンとチキンスープ ほか)

著者等紹介

グラーフ,ジョン・デ[グラーフ,ジョンデ][Graaf,John de]
テレビ・ドキュメンタリー番組のプロデューサーとして25年以上活躍。「地球のために―環境保護の先駆者デイヴィッド・ブラウアーの生涯と時代」など多くの作品がある

ワン,デイヴィッド[ワン,デイヴィッド][Wann,David]
環境科学者。10年以上米国環境保護局の政策アナリストをつとめ、大学講師でもある。環境的に持続可能な生活スタイルに関する多くのビデオやテレビ番組をプロデュース

ネイラー,トーマス・H.[ネイラー,トーマスH.][Naylor,Thomas H.]
デューク大学経済学名誉教授。著述家、社会批評家でもあり、30カ国以上の政府や大企業の顧問をしている。文明的生活のあらゆる側面の簡素化や共同体の価値再考についての記事を、「ニューヨークタイムズ」「ロサンゼルスタイムズ」他に寄稿。ABC、CBS、CNN、CBCといった主要テレビネットワークにも出演
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい果物

1
「自分の行動が小さすぎて何も変えることができないと思うような人は、1匹の蚊とともに寝たことがないのでしょう」知らぬうちにアフルエンザのウイルスがそこらじゅうにあることに気づく。隠れたコストをきちんと見るようにしよう。確かに、ショッピング時間が長い、気をつけよう。2015/02/19

アーク

1
物質社会の否定というコンセプトは分からなくもないけど、それではアメリカという国自体が成り立たなくなる。社会主義が崩壊している以上、資本主義の否定は既に出来ないことだよな。問題は買い物依存症にあるわけで、スマートなカネの遣い方を学ぶことが問題の解決に繋がるはず。2014/10/16

sohara

1
著者デグラーフの近作『経済成長って、本当に必要なの?』が現代資本主義社会の理解に役立ったので、遡って2001年刊の本書に至る。小学生の子供が学校で惨めな思いをしないようにと、仕事のかけもちをしてまで流行のブランド品を買い与える母親の話が出てくるが、彼女はリーマン・ショックを乗り越えられただろうか?「市場原理は家庭に敵対する」、「私たちは、この60年間で市民から消費者になった」、そして「これが自分の星でないというなら、誰のものなのだろう?自分は原因であり治療する者でもある」等々の引用を肝に銘じた。2013/10/30

KO

0
先進国(って言い方していいんだっけ?)に生きている人は誰でも「もっとシンプルに、必要最低限のものでのんびり過ごしたい」と一度は考えるのではないかと思う。でも物があふれてるし、次々と新製品が出てつい買いたくなっちゃうし、楽しようとして自分でできることにお金使っちゃうし・・・。この本の過剰消費についての考察、警告には非常に共感出来る。自分の生活を振り返ろうと思った。でも、それの予防策がもう少しヒントになるような具体的なものだったらもっと良かったなぁ。2014/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/200688
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。