出版社内容情報
基本の編み方はもちろん、ダブルピコット、スクエアモチーフなどのバリエーションから、さらにステップアップしてスプリットリングのバリエーション、ダブルブリッジ、マルチーズリングなど、可愛いモチーフのサンプラーで解り易くオールカラーで解説。
目次
1 基本の編み方(スパイラル;うね編み ほか)
2 ピコットのいろいろとスクエアの編み方(ピコットとピコットつなぎのいろいろサンプラー;ダブルピコット ほか)
3 応用テクニック(スプリットリングのエジング;スプリットリングのモチーフ ほか)
4 ビーズの入れ方いろいろ(ピコットにビーズを入れる;リングの根元にビーズを入れる ほか)
World Tattings タティングいろいろ(ケルティックタティング;高嶋タティング ほか)
著者等紹介
盛本知子[モリモトトモコ]
幼少期から、タティングレース作家の母・藤戸禎子氏のもとで、確かな技術を習得する。クラッシックなレースから、色使いがかわいい雑貨レースまで、幅広いデザインを手掛けている。NHK文化センター、霞ヶ丘技芸学院、ヴォーグ学園などで講座を持つ。(公財)日本編物検定協会技術委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ほのぼの
48
『いちばんよくわかる』こういうタイトルを見ると「ホントにわかる?」というあまのじゃく根性が発動して読んでみたくなる。いちばんかどうかは確証できませんが、なるほど、よくわかります。QRコードから動画が見れる。これがポイント。本も動画付きの時代ですね。タティングでまずつまずくのはダブルステッチ。編み方の一歩目だからココをクリアできないと挫折する。ものによっては「編み目を移す」とか書いてある。わからんわ〜ぃ。この本を最初に手にしていたら私ももっとスムーズに編めたかもしれない。2025/09/14
puyorinu_qma
0
タティングレースの基本的な技法から始まり、様々なパターンの編み方(一部QRコードを読み込むと動画で確認可能)を紹介している。手元の写真だけでなく絵でも解説している項目もあり、分かりやすい。またタティングレースだけでなく、ニードルタティングやメキッキオヤなどの別のレース編みも紹介してあり楽しめる一冊。 2019/08/24
ロバパン
0
図書館で借りた本です。タティングレースの世界も奥が深いなぁ……と思った1冊です。2019/03/27
-
- 洋書
- BINCHE 14-18