出版社内容情報
注目の紙、ファイバークラフトを使って太鼓や楽器、江戸玩具がつくれます。
どれも、桶やボウル、テープの芯、紙管などをリサイクルしたものですが、友禅和紙をきれいにあしらうことによって素晴らしい作品に仕上がります。
元来、高価な太鼓ですが、学校や地域のサークルなどで手づくりすれば、安価にしかも全員で叩くことができます。さらに、指の運動にもなるのでリハビリの一環としても活用していただけるものです。
--------エディターズレビュー--------
この本がお店だったら、誰もが立ち止まって、思わず見入ってしまうようなそんな作品が満載の1冊です。
作品はどれも、著者の人柄がしのばれる、暖かく優しい、人を惹き付ける魅力的な楽器や玩具ばかり。また、太鼓づくりに関しても、読者の押さえておいた方がよい点を網羅しているところが特長です。
リサイクル、地域の人の輪、リハビリテーションなど、さまざまな場面で多くの読者に活用していただける必携の本です。
目次
ファイバークラフトと友禅和紙でつくる優美なリサイクルの和太鼓(雅盤太鼓(平釣太鼓)
雅金正太鼓(釣鉦鼓) ほか)
和風仕立ての民族楽器(プランタ・コンガ;クイーカー/ロンメルポット/ライオンローア ほか)
色とりどりの友禅和紙でつくる江戸玩具と小物(管人形;ずぼんぼ ほか)
暖かで雅な灯りを演出するファイバークラフトと友禅和紙のランプシェード(鼓と筒型ランプシェード)
太鼓づくりの基礎ノート(ファイバークラフトについて;雅姫太鼓をつくりましょう)
著者等紹介
小山春良[コヤマハルヨシ]
1950年神奈川県相模原市生まれ。県立相模原高校を卒業後、ほぼ独力にて国学院大学二部に入学、1978年同大学を卒業。(株)世界堂に入社。以後、主にルミネ立川店にて店長として夏休み子供工作教室に協力。この間、「雅小鼓」を商品化する。2000年日本手芸美術展にて2点入選。町田ぱるるプラザにて子供工作教室や工作工房「のんびり憩」を開催。また、商品化第2弾として「エイサーくん」を開発。2002年同社を退社し、現在は工作工房「のんびり憩」主宰。さらに活動の輪を広げている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バニラ風味