子どものココロとアタマを育む毎日7分、絵本レッスン―読書で賢く育つ!厳選絵本101冊

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 159p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784528014503
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C2077

内容説明

絵本好きになる5つのステップ。伸びるチカラを蓄える絵本の読ませ方。

目次

第1章 子どもに必要なことはすべて絵本が教えてくれる
第2章 子どもが絵本好きになる5つのステップ(絵本を使って子どもの認知を高めよう;繰り返しを楽しくで「快動」を育てよう;少しずつストーリーのあるものに慣れさせよう;モノクロの絵本で言語理解力を鍛えよう;いよいよ絵本レッスンの総仕上げ!)
第3章 絵本を使えば、子どもとの毎日が驚くほどワクワク&ハッピー!絵本の活用レシピ
第4章 ステップごとにおすすめ絵本を厳選!いい絵本101冊

著者等紹介

山本直美[ヤマモトナオミ]
株式会社アイ・エス・シー代表、チャイルド・ファミリーコンサルタント。1967年生まれ。日本女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。幼稚園教諭を経て、大手託児施設の立ち上げに参画。95年、株式会社アイ・エス・シーを設立し、自らの教育理念実践の場として保護者と子どものための教室『リトルパルズ』を開設。以来、1歳から小学校低学年までの子どもたちを育て続けている。「親子のコミュニケーションと自立」をテーマに、企業にて『ゆるママ講座』『できパパ講座』を開催、各地で講演会も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イーマ

4
「絵本好きが本好きになるとは限らない」作者も経験されたこの話にはちょっとショックを受けました。でも言われてみればなるほど、絵本は絵に助けられている部分も大きいですものね。本の世界を楽しめるようになるためには、絵本時代からいくつかのステップを踏んでいくといいそうです。年齢に関係なく、その子のペースで。ステップが進んでも気乗りしないなら戻ってもいい。うちの娘は今は物語を楽しめている段階。そろそろ、モノクロ絵本にも挑戦してみようと思いました。あと、素話も想像力を育てるのにいいそうで就寝時に語るのもいいかも。2013/06/24

どら母 学校図書館を考える

4
よく まとまっている。ブックスタートにくるママたちに、ちょっと、伝えたい。2012/03/19

ミュンヘン

3
絵本の読み聞かせについて段階を踏んで語られておりとてもわかりやすい。年齢別で読み聞かせるのとはまた別の、絵本の理解度で読み聞かせていく方法が新鮮だった。『おおきなかぶ』のような「繰り返し」の楽しさを覚えた後にストーリーのあるものを読み聞かせる、モノクロ絵本はカラー絵本やストーリーものに十分に慣れさせたあとでがいいなど、なるほどと思わせる。絵本から本への移行がスムーズに行かない子がいるので、その移行をきちんとさせてあげると言う話も目から鱗だった。2012/12/22

prinyuma

2
読み聞かせを考えている保護者は、読むべき。良書。2012/04/12

ローラーコラボリオ

1
発達段階に合わせた絵本選びとその読み聞かせ方、環境のセッティングやコツなどが具体的にわかりやすく書かれた良書。絵本の読み聞かせで見聞きさせたことをきっかけとして日常生活や外出先で物と言葉をリンクさせ、認知の幅を広げさせたり、想像力や集中力を付けさせる等様々な効果を期待できるとしている。また児童書への導入のフォローもなされているため育児中のご家族の方は一読しておくと良いだろう。巻末の発達段階別の推奨絵本一覧は参考になること間違いなし。2015/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3094573
  • ご注意事項

最近チェックした商品