図解 経皮毒デトックス―スローエコロジーのすすめ

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

図解 経皮毒デトックス―スローエコロジーのすすめ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 123p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784528014039
  • NDC分類 498.4
  • Cコード C2077

内容説明

排毒・解毒が、あなたの健康を左右する!体内で毒性を発揮する「経皮毒」をデトックス。危険なものは「買わない」「体に入れない」「体から出す」の三原則を守ること。絵と図表で見てわかる、読めばますますわかる、脱・経皮毒。1億総不健康の原因は「経皮毒」にあった。

目次

第1章 経皮毒こそデトックスしたい―皮膚から入り健康をおびやかすもの(体の中から「毒」を出す、デトックスに挑戦;「毒」はどこから入ってくる?その侵入ルート ほか)
第2章 健康を害する有害化学物質―デトックスしたい化学物質(体に必要な金属と、そうでない金属がある;おもちゃの原料に使用され問題になった鉛 ほか)
第3章 排毒のしくみを知ろう―デトックスの効果的な進めかた(誰しもが持つ解毒システム、代謝機能;侵入した「毒」を退治する力、免疫力 ほか)
第4章 スローエコロジーなデトックスを―心と、体と、地球のために(デトックスの第一歩は体内に入れないことから;日用品から経皮毒をためない工夫 ほか)

著者等紹介

稲津教久[イナズノリヒサ]
1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会評議員、日本薬学会会員ほか。特に加齢に伴う毒性や、カルボニル還元酵素を指標(活性、含量、遺伝子)とした継世代的毒性に関する研究を行っている

池川明[イケガワアキラ]
1954年東京生まれ。池川クリニック院長。帝京大学医学部大学院卒。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1989年横浜市に池川クリニックを開設。2001年9月、全国保険医団体連合医療研究集会で『胎内記憶』について発表したことが新聞で紹介され、話題となる。現在も胎内記憶の研究にもとづき、母と子の立場に立ったお産と医療をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kenji Nakamura

1
買わない、入れない、体から出す。 シャボン玉石鹸使用していて、本当に良かった。入浴剤も使わないし、髪も二十年以上染めてないし。 化粧の匂いも昔から大嫌いだけど、女性特有の癌になる理由がわかった。古い本だけど、大変参考になった。 2022/05/15

margarita

1
仕事の資料。結局、日用品に使われている合成界面活性剤がヤバイんで…って話はわかるけど、じゃあ何を使えばいいか?まで書かれてる本ってないよねー。で、これは「何を使えばいいか」までは書いてないけど「どうしたらデトックスできるか」は書いてあって参考になった。2016/06/02

minoru

1
2015/09/09

ユキ

0
日用品や食品のたいがいが経皮毒であるという、恐怖…シャンプーは気をつけていたけど、他にももうちょっと気遣わないといけないかな。頭皮と性器は吸収率が高いそう。そしてやっぱり腸をしっかり働かせること。気付きを与えてくれる本でした。 ただ、これを気にしすぎると何も食べれんし何も使えなくなりそう…気にしすぎると逆にストレスが溜まって活性酸素を増やしそう…何でも程よく。しかし、知識があるのとないのとでは、選択も物の捉え方も変わってくるから。知るべし。2016/09/08

おゆ

0
勧められたので読んでみた。品のない表紙のわりに、内容はストイックでわかりやすく良心的。母が昔から言ってたのはこういうことなんだなーと再認識しました。しっかし合成化学物質の名前ってわかりにくすぎる!覚えられる気がしない!……とりあえず、よくわからない妙なものは摂取しないってことでファイルアンサーね。2014/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1337939
  • ご注意事項

最近チェックした商品