内容説明
脂肪肝を作るのはお酒、体にいいのは果物というのは、常識のウソ。お酒が肝脂肪を予防します!!
目次
第1章 脂肪肝をあなどるな
第2章 お酒で脂肪肝を予防する
第3章 脂肪肝の元凶は糖質だった
第4章 脂肪肝にならない食べ方
第5章 脂肪肝を予防する運動
第6章 脂肪肝にならない生活
著者等紹介
栗原毅[クリハラタケシ]
北里大学医学部卒。栗原クリニック東京・日本橋院長。慶應義塾大学特任教授、前東京女子医科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
梅ちゃん
10
以前の健康診断で肝臓が高脂血症と言われてました。ここ3年健診に行っていないし体重が激増しているので、きっと良くないことになっていると思い読んでみました。基本の技と言うことでわりと知っていることばかりでした。それができたらこんな体になつってへんねんけど。でも、ちょっと意識してみます。2016/06/03
ぽめ
6
今年は本当に健康(体重)管理して、後悔しないようにしたいと思い、読んでみました😅 まずは、毎日の体重測定と適度な運動から始めます。2019/01/02
夏野菜
4
脂肪肝の解消法に特化した本。脂肪肝の原因はお酒というよりも糖質で、特に果物が良くないとのこと。以下備忘録。夜遅くに食べたり、朝食を抜くのは良くない。野菜や海藻などから先に食べると良い。急に体重を減らすとかえって脂肪肝になってしまう。お酒は適量ならば毎日飲んでも良い。全般的に糖質ダイエットと通ずるものを感じた。2016/07/02
anken99
2
たま~に、ついつい手にしてしまう健康本。アラフィフのいま、仕方ない。脂肪肝予防のあれこれが分かりやすく記載された本書。その内容は、再確認といった側面が多かったが、意外にも酒よりも、糖質を控えることが重要だということに多くのページが割かれていた。炭水化物、おいしいしやめられないが、体重も増えてきたいま、久しぶりに糖質制限しようかという思いになっている。2020/10/24
GAKU
0
斜め読み。2015/02/25