鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界

個数:

鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界

  • 提携先に100冊在庫がございます。(2025年09月23日 14時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526084034
  • NDC分類 461
  • Cコード C3050

出版社内容情報

見た目は同じ、知性も同じ、しかし分子構造は鏡写しのように反対、そんな生き物を作ろうとする研究が進んでいる。鏡像生命学と呼ばれるこの研究は、医療や化学分野に革新をもたらす一方、危険性も指摘されている。鏡像生命をテーマに、研究者たちが最前線の状況を、5人のSF作家が未来を描く。


【目次】

内容説明

研究者×SF作家、夢のコラボ。30年後にエイリアンをつくる!?合成生物学と鏡像生命学の可能性。

目次

Story.1 螺旋を左に、ハンドルを右に(柞刈湯葉)
Essay 鏡像生命とは何か(藤原慶)
Interview SFで踏み出す鏡像生命学の世界1(茜灯里/チョン・ソヨン/長谷川愛)
Story.2 Dワールド(八島游舷)
Story.3 均衡線(麦原遼)
Story.4 乙姫なんかじゃない(茜灯里)
Story.5 ウィクラマシンゲによろしく(瀬名秀明)
Dialogue SFで踏み出す鏡像生命学の世界2(茜灯里/柞刈湯葉/大澤博隆/瀬名秀明/長谷川愛/藤原慶/麦原遼/八島游舷)

著者等紹介

藤原慶[フジワラケイ]
慶應義塾大学理工学部生命情報学科准教授。合成生物学/人工細胞工学の研究者

大澤博隆[オオサワヒロタカ]
慶應義塾大学サイエンスフィクション研究開発・実装センター所長。ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)、人工知能、SFプロトタイピングの研究に幅広く従事。2022年から二年間、第二十一代日本SF作家クラブ会長を務める

長谷川愛[ハセガワアイ]
アーティスト。スペキュラティヴ・デザイン等の手法によって、生物学的課題や科学技術の進歩をモチーフに、現代社会に潜む諸問題を掘り出す作品を多数発表

茜灯里[アカネアカリ]
作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。博士・獣医師。元・朝日新聞記者。著書に第二十四回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『馬疫』(光文社)など

柞刈湯葉[イスカリユバ]
小説家・漫画原作者。大学の研究職(生物学系)を経て、2016年に『横浜駅SF』でカクヨムWeb小説コンテストSF部門大賞を受賞しデビュー。株式会社LIXIL「未来共創計画」などSFプロトタイピングにも複数参加

瀬名秀明[セナヒデアキ]
作家。東北大学病院薬学研究科修了。薬学博士。在学中の1995年、『パラサイト・イヴ』(角川書店)で日本ホラー小説大賞を受賞し、デビュー。『BRAIN VALLERY』(角川書店)で第19回日本SF大賞を受賞。幅広いジャンルの小説を発表する一方で、科学ノンフィクションなどにも精力的に取り組む。2006年から2009年まで東北大学機械系特任教授を務めた

〓田咲良[タカダサクラ]
慶應義塾大学理工学部。日本学術振興会特別研究員PD。専門は合成生物学・生物物理学。2021年慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。2025年同大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。2023年度日本蛋白質科学会若手奨励賞優秀賞、第19回日本生物物理学会若手奨励賞、第15回日本学術振興会育志賞等を受賞

チョンソヨン[チョンソヨン]
ソウル大学で社会福祉学と哲学を専攻。2005年、ストーリーを担当したマンガ「宇宙流」が“科学技術創作文芸”公募で佳作を受賞。作家、翻訳家、弁護士として活動中。2017年、他の作家とともに“韓国SF作家連帯”を設立し、初代代表を務めた

見上公一[ミカミコウイチ]
慶應義塾大学理工学部外国語・総合教育教室准教授。専門は科学技術社会論で、生命医科学分野を中心に、科学・技術と社会の適切な関係の構築を目指す科学技術ガバナンスの研究に取り組む

麦原遼[ムギハラハルカ]
東京大学大学院数理科学研究科修士課程修了。2018年、「逆数宇宙」で第2回ゲンロンSF新人賞優秀賞を受賞しデビュー

八島游舷[ヤシマユウゲン]
2018年に「天駆せよ法勝寺」で第9回創元SF短編賞受賞。「Final Anchors」で第5回日経「星新一賞」グランプリ受賞。UWCイギリス校で国際バカロレア・ディプロマ取得。筑波大学比較文化学類卒業後、シカゴ大学にて人文学修士。アトナビゲーター。日本SF作家クラブ会員

山本直希[ヤマモトナオキ]
慶應義塾大学理工学部物理学科教授。専門は素粒子・原子核理論。2005年束京大学理学部物理学科卒業。2010年同大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。2022年、西宮湯川記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品