- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 経営工学
- > 品質管理(QC等)標準規格(JIS等)
出版社内容情報
QFD(品質機能展開)を手法・手段として導入するのではなく、新製品開発を効率的にこなすための仕組み論と位置づけ、理論的に構築されたQFDを実務者の立場から説明する。
内容説明
新製品開発をうまくやるための仕事の仕組みを提唱。使えるQFDの思考と手法がここに!2枚の品質表と1枚の系統図で展開を効率化。
目次
第1章 なぜQFDなのか(良い品質が企業を支える;開発活動の課題(やり直しのムダを考える) ほか)
第2章 品質企画(品質表の作成と活用)(QFDが力を発揮する分野;品質企画のありたい姿(品質表のすすめ) ほか)
第3章 活動をスマートにする(品質機能の展開)(活動効率化のための着眼点;重点項目の展開(製品設計段階での展開) ほか)
第4章 コストの取り組み(原価企画と原価低減)(原価の課題;原価を創って下げる)
第5章 新規製品の開発(新規市場対応の着眼点と戦略;技術開発のすすめ)
付録 QFD推進のためのQ&A
著者等紹介
福原證[フクハラアカシ]
技術士(経営工学部門)。(有)アイテムツーワン TQMシニアコンサルタント。(株)アイデア 取締役(非常勤)。(一社)中部品質管理協会 顧問。1942年富山県南礪市生まれ。1965年名古屋工業大学計測工学科卒業後、トヨタ車体(株)入社。品質保証機能総括、全社TQM推進に従事。同社のデミング賞実施賞(1970)・日本品質管理賞(1980)の受賞に貢献する。日科技連PL研究会グループ幹事。日本品質管理学会中部支部設立幹事。1985年(一社)中部品質管理協会に転籍(トヨタグループトップの要請により)し、事務局長・指導相談室長として地域企業のTQM推進を支援する。1996年(有)アイテムツーワンを設立。国内・海外(米国・欧州・東南アジア)の団体・企業でTQM・方針管理・新製品管理(QFD)・品質保証システム・工程管理・問題解決などを指導。特にQFDでは米国でFukuhara Methodと呼ばれて歓迎されている。同社会長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme