3次元設計手順の課題解決と3DAモデル・DTPDによるものづくり現場活用

個数:

3次元設計手順の課題解決と3DAモデル・DTPDによるものづくり現場活用

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 14時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526083587
  • NDC分類 535
  • Cコード C3053

出版社内容情報

3次元設計と3Dモデル(設計成果物データ)の活用手順、及び3DAモデル(3D設計情報のモデリング)とその設計情報を受けて加工現場を中心とした製造の各工程で使われるDTPDの連携・活用方法を紹介する。

目次

序章 3DAモデルとDTPDに移行するために必要なこと
第1章 従来の「3次元CAD」とは:製造現場での3Dデータ活用を前提としない「3次元CAD設計」の強みと課題を知る
第2章 3次元CAD設計から「3次元設計」へ:3Dデータを多面的に活かす
第3章 3Dデータと図面を3DAモデルへ:設計情報のデジタル化と構造化
第4章 3DAモデルからDTPDを作成し現場活用する:設計情報とものづくり情報の連携
第5章 3DAモデルとDTPDの進化:実務上の課題を超えて、あるべき姿へ

著者等紹介

藤沼知久[フジヌマトモヒサ]
1983年(株)東芝に入社し、家電から重電機器まで幅広く、三次元CAD・CAE・PLM・設計プロセス改革に従事。技術士(機械部門)。2010年からJEITA三次元CAD情報標準化専門委員会に参加し、電機精密産業界での3DAモデル/DTPDの企画推進を行っている。日本機械学会会員、PTCジャパン・ユーザ会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品