出版社内容情報
現場改善を初めて行う人、改善活動がうまくいかない人に向けて、現場改善の基礎と実践を解説する。
内容説明
改善×維持=現場改善。モノづくり現場を「変えていこう」と思う人に図面どおりに・1円でも安く・あっという間につくる!ムダを省いて楽に作業できる方法がよくわかる。
目次
第1章 モノづくりに必要な強み
第2章 製造品質
第3章 製造原価と効率
第4章 生産期間と生産能力と生産方式
第5章 ムダの削減
第6章 3Sと段取り改善
第7章 在庫管理と設備管理
第8章 現場改善を進めるコツ
著者等紹介
西村仁[ニシムラヒトシ]
ジン・コンサルティング代表/生産技術コンサルタント。1962年生まれ、神戸市出身。1985年立命館大学理工学部機械工学科卒。2006年立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。株式会社村田製作所の生産技術部門で21年間、電子部品組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。工程設計、工程改善、社内技能講師にも従事。特許多数保有。2007年に独立し、製造業およびサービス業での現場改善による生産性向上支援、及び技術セミナー講師として教育支援をおこなう。経済産業省プロジェクトメンバー、中小企業庁評価委員等歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ディス
1
◯。工場の現場作業員で、日々改善の提出を求められているので正に本書のターゲット。普段から勉強してる人はどうか知らんけど、改善とは何かをちゃんと考えたことのなかった自分には参考になる良い本。効果金額がドカンと出る改善だけがそうではない…というのは、周りの人にも伝えてあげたい。係長↑が読んでくれていたら有り難いと思った。個人レベルで使える知識も十分。ブックガイドまであるから驚き。2025/05/30
アウトピース
0
品質について設計品質と製造品質に分けて考えるというのは、改めて考えると制度として設計審査を開催していたけど意識してなかったと感じた。複雑な品質劣化要因を探る時の良い視点として意識したい。3Sも情報の3Sというのは聞いたことなくて、でも確かに当たり前で自分ではなんとなくやっていたことが会社として必要なことだと認識できた。2025/07/17
-
- 和書
- 破綻した神キリスト