出版社内容情報
天体や宇宙そのものの位置、運動、構造、起源、進化など、研究分野が多岐にわたる「天文学」について、わかりやすく解説する。
内容説明
“光の性質を利用した観測”“星までの距離はどのように測る?”“白色矮星、中性子星、ブラックホール”“天体や宇宙の一生を辿る”“天文学の将来展望”知りたいことがよくわかる。
目次
第1章 宇宙を見る眼
第2章 宇宙の大きさと距離
第3章 太陽とその仲間
第4章 コンパクト天体
第5章 激しく変動する宇宙
第6章 銀河と銀河団
第7章 宇宙の始まりと終わり
第8章 これからの天文学
著者等紹介
山口弘悦[ヤマグチヒロヤ]
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所宇宙物理学研究系准教授。1980年大阪府生まれ。2003年京都大学理学部卒業。2008年京都大学大学院理学研究科博士課程修了・博士(理学)。理化学研究所基礎科学特別研究員、ハーバード・スミソニアン天体物理学研究所研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、NASAゴダード宇宙飛行センター研究員を経て、2018年9月より現職。2019年4月より、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻准教授を併任。専門はX線天文学・原子分光実験。超新星残骸や銀河団などのX線観測や、これらの天体を構成する高温プラズマを実験室で再現して、放射過程を調べる原子分光研究を進めている。主な受賞歴:文部科学省文部科学大臣表彰若手科学者賞、宇宙科学振興会宇宙科学奨励賞、日本物理学会若手奨励賞、NASA Exceptional Scientific Achievement Medal,NASA Robert H.Goddard Honor Awards
榎戸輝揚[エノトテルアキ]
国立研究開発法人理化学研究所開拓研究本部理研白眉研究チームリーダー。1983年北海道生まれ。2005年東京大学理学部卒業。2010年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了・博士(理学)。スタンフォード大学研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、NASAゴダード宇宙飛行センター客員研究員(日本学術振興会特別研究員SPD)、京都大学白眉センター特定准教授を経て2020年1月より現職。専門はX線天文学・高エネルギー大気物理学。宇宙最強の磁石星とも言われる謎の中性子星「マグネター」のX線観測や、X線観測を応用した雷や雷雲の高エネルギー大気物理学の研究を進めている。主な受賞歴:文部科学省文部科学大臣表彰若手科学者賞、科学技術・学術政策研究所科学技術への顕著な貢献2018、宇宙科学振興会宇宙科学奨励賞、日本物理学会若手奨励賞、IOP Publishing The Physics World Top 10 Breakthrough 2017(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
yasu7777
Nb
IsaRian
ミユ