B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ<br> トコトンやさしい包装の本 (第2版)

個数:

B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
トコトンやさしい包装の本 (第2版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月14日 23時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784526081019
  • NDC分類 675.18
  • Cコード C3034

出版社内容情報

初版から10年を経て、環境、省資源・省エネ化、表示情報、新たな包装技術など、包装に関する新たなトピックスなどの新項目を加え、改訂する。

内容説明

21世紀の新しい包装。もしも包装がなかったら。便利なテイクアウト食品の包装。包装に関連する資源・環境問題…“包む”だけでなく、中身の保護や取扱い方の表示などたくさんの機能をもつ包装。日常生活に必要不可欠なこの包装は、今、環境問題やロングライフ包装など新たな課題にも積極的に取り組んでいる。

目次

第1章 包装にはどんな目的があるのか?
第2章 包装の半分以上は食品用途
第3章 包装には使われる包装材料
第4章 包装されているものにはどんなものがあるのか?
第5章 包装機械を中心とする包装システム
第6章 様々な機能性包装
第7章 包装と環境保全

著者等紹介

石谷孝佑[イシタニタカスケ]
日本食品包装協会理事長。1943年鳥取県生まれ、農学博士。1967年東京農工大学農芸化学科卒。農水省食品総合研究所入所、1980年同研究所食品包装研室長。1990年農業研究センター総合研究チーム長、1996年同作物生理品質部長。1999年国際農研企画調整部長・副所長。2002年日中農業研究センター首席顧問(北京)。2005年より現職、フードシステム学会理事、青果物鮮度保持包装研究会会長、農流技研理事、食品産業センター評議員など

水口眞一[ミナクチシンイチ]
水口技術士事務所所長。1938年神奈川県生まれ、技術士。1960年凸版印刷入社、技術部長、販売促進部長、開発部長、研究所所長を歴任し、2005年東京自働機械製作所に企画部長として入社。日本技術協会技術参与、日本包装機械工業会参与、日刊工業新聞社「包装技術学校」副委員長、技術士包装物流会元会長、日本食糧新聞社表彰審査委員など

大須賀弘[オオスガヒロシ]
大須賀技術士事務所所長。1938年生まれ、技術士。1961年ユニチカ入社、フィルム事業開発室、フィルム技術サービス課長、プラスチック技術サービス部長、プラスチック事業本部理事を経て、1996年定年退社。1997年、ニットーバック入社、茨城工場長、管理責任者としてISO9001認証取得、2001年退社。ISO9000審査員、日本食品包装協会顧問、神山包装材料技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レジスタントスターチ

1
普段何気なく食品や日用品を買う。その商品を放送している素材や包み方には様々な高度な技術があり、大変興味深かった。 特に、フィルムの積層構造は面白く感じた。例として、宅配ピザの段ボールカートンが紹介されていた。ピザのクリスピー感が損なわれないように、ライナー・中芯・クラフト紙・PE・吸水ポリマー・無サイズ紙を重ね合わせて、内側の吸水と外側からの防水機能、頑強性を成立させていたのには驚いた。 また、包装材の成形加工過程が詳細な図で描かれており、イメージを膨らませながら読んで楽しめた。2025/02/02

Haruki

1
「包装」について、素材、製法、形状的な分類はもちろんのこと、機能的な分類や、昨今のリサイクル関連の話題までかなり全般的に扱っており、業界の川上、川中、川下を知れる。よって、たぶん業界人の目線で包装を見れるようになったのではと憶測する(会計面は抜きにして)。保護性(遮断、物理強度、安定性)、利便性(連帯性、荷扱い性)、快適性(商品性、衛生性、社会環境性)、経済性(価格、合理化)など多様な機能性を複眼的に持つ点が面白い。商品としては中身ありきの「包装」だが、必要としての「包装」という立場が多義性の源泉か。。2021/04/10

ヒコ。

1
愛を感じない、頼まれたから書きました感2021/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17029191
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品