出版社内容情報
一般的なアプリケーションから冷凍空調技術とはなんなのかを理解し、さらに冷凍空調の基礎知識を知り、その上で冷凍空調を実現する上での構造、システムから設備までを初心者にもわかりやすく解説する。
内容説明
エアコンから冷たい風がでる仕組み。空調の目的は、空気の質を良好に保つこと。食品を凍結させる不凍たんぱく質って何?―知りたいことがよくわかる。
目次
第1章 なぜ空気は冷えるのか?
第2章 身の回りの冷凍空調技術
第3章 いろいろなところで使われる冷凍冷蔵技術
第4章 冷凍空調技術の歴史
第5章 冷凍空調の新技術・将来技術
第6章 冷凍空調技術と社会の課題
第7章 冷凍空調業界を支える冷凍空調技術者
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mittaka
1
冷凍機械の理解が進んだ。エアコン冷房運転は「室内で暑い空気の熱を奪って冷媒が蒸発する。室外で外気に熱を与えて(冷やされ)凝縮し冷媒液に戻る」という冷凍サイクル「蒸発→圧縮→凝縮→膨張」を繰り返している 初めて知ったこと2点 1)冷蔵と冷凍の違い。冷蔵:0℃前後から-15℃程度で低温貯蔵する 冷凍:-15℃以下に冷却し凍結・貯蔵する 2)氷の結晶の大きさと温度。結晶が成長しにくい温度は-40℃付近、大きく成長するのは-5℃~-1℃。この温度帯を素早く抜け-35℃以下に急速冷凍すると食材のダメージが少ない2025/01/18
KappaKappaPog
0
圧縮機、絞り弁などの部品について具体例が書かれているのがよかった。 JSMEの熱力学から冷凍サイクルに興味を持ったら眺めてみると良いかもしれない。2020/12/06
-
- 和書
- 離婚調停 (第4版)