BOMで実践!設計部門改革バイブル―中小・中堅製造業の生き残る道

個数:

BOMで実践!設計部門改革バイブル―中小・中堅製造業の生き残る道

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784526080296
  • NDC分類 509.63
  • Cコード C3053

目次

第1章 中小・中堅製造業の設計部門を苦しめる根本原因は何なのか?!(=問題の認識と共有)(ニッポンの中小・中堅製造業の設計部門が置かれている現状;中小・中堅製造業の生き残りへの結論)
第2章 設計効率を高める 設計者を育てるその環境と具体的手段(=コンセプト編)(BOMの必須性=なぜBOMを構築しなければならないのか、もう一度考える;流用化・標準化設計への取り組み=高効率設計への切り札=特効薬の処方箋;BOMと流用化・標準化設計プラットホーム;設計者を育てるということ=経営層の本気度が試される;在宅勤務(テレワーク)=働き方改革へのアプローチ)
第3章 設計部門効率改善コンサルの現場から(=事例編)(Slow and Steadyと変える勇気;Top Down and Bottom Upをどう進めるか;改革の旗手を失うな=設計部門改革の主軸(啓蒙者)
今日の糧か?明日の糧か?
PJメンバーはどのように選定すべきか?
品目コード体系
設計成果物の2S
外国人設計者をどう活用していくか?少子化での普遍的なテーマ
保守ビジネスを考える=「製造業は二毛作」を叶えるために
設計部門の評価制度を考える)

著者等紹介

谷口潤[タニグチジュン]
(株)大塚商会本部SI統括部製造SP統括コンサルタント。1976年芝浦工業大学卒業。開発設計・製造会社に入社し、設計開発部長、企画・運営部長、などを経て米国設計・製造現地法人の経営、海外企業とのプロジェクト運営、新規事業開拓に携わる。その後、ドイツ・米国系通信機器関連企業の日本現地法人代表取締役社長に就任。2006年より現業に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品