B&Tブックス<br> おもしろサイエンス もの忘れと記憶の科学

個数:

B&Tブックス
おもしろサイエンス もの忘れと記憶の科学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784526080005
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C3034

内容説明

人類は3つの記憶システムをもっています。それはヒトがヒトとして受け継がれていく「遺伝子の記憶」、歴史などの出来事を後世に伝える「文字による記憶」、そしてヒトが個人としてのキャラクターを形づくる「脳の記憶」です。ここでは、「脳の記憶」を中心にその秘密を解き明かします。

目次

第1章 記憶のメカニズムは謎に満ちている
第2章 もの忘れと忘れる記憶の違いとは?
第3章 今と未来の行動につながる過去の記憶
第4章 体で覚えた記憶は忘れない
第5章 言語の記憶は不思議がいっぱい
第6章 記憶を操作する
第7章 ある日突然起こる記憶障害とゆっくり進行する記憶障害
第8章 AIは記憶をどのように進化させるのだろう

著者等紹介

五日市哲雄[イツカイチテツオ]
1947年、北海道函館市生まれ。北海道立函館工業高校工芸科卒、専修大学法学部卒業。大学卒業後文科省関係、化学メーカーに勤務後、広告業界でディレクター、大手総合出版社の編集者。医学雑誌の編集長を経て、サイエンスライターとして、医学系、理学系の著書を多数出している

田中冨久子[タナカフクコ]
1964年横浜市立大学医学部卒業、1985年横浜市立大学医学部教授。2004年同大学医学部長を歴任して、2005年同大学定年退職。2011年田中クリニック横浜公園開業(院長)。2017年瑞宝中綬章受章。専門は、生理学、神経内分泌学、脳科学。日本神経科学学会、日本生理学会、日本神経内分泌学会、日本生殖内分泌学会の会員。ブレインサイエンス振興財団常務理事。学会活動は、貴邑冨久子として行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

桜子

14
付箋と蛍光ペンでのチェックだらけに。面白いのともうちょっとちゃんと理解したいという気持ちで連続で2回読みました。脳の話って無限に面白いですね。図解もあり、章ごとに一言まとめを書いてくれているので、覚えやすいし分かりやすいです。どの章も興味深いものばかり。こういうのを人と話す事で長期記憶に繋がったりするのかなと思いました。仕事柄、眠っていてもシャンプー出来るのは「非陳述記憶」っていう体の記憶らしい。そしてやっぱりか!となったのは記憶力には睡眠が1番という事。今年の目標「ちゃんと寝る」にしようかな。2020/02/07

おーうち

3
詳しく丁寧なわかりやすく書いてあるのですが、内容が理解できない領域で自分には半分も頭に入っていません。ですがこれこそ記憶。哲学でもともと扱っていた領域みたいで、人間とは、心とは、という学問にもつながるようです。この部分を現代では機械で再現できるのではということもも最後の方で紹介されています(AI )。脳細胞はたくさんあると聞いていますが、一つのニューロンにシナプスが1000以上もついているそうで、この組み合わせが記憶とか判断とか心になっているようです。複雑なので、まだ機械では再現できないのかもしれません。2020/10/18

ゆき

2
専門知識をわかりやすく解説しているのはわかるのですが、内容の理解までなかなか至りません。私は何度か読まなければ…と思いました。2022/01/20

takao

2
ふむ2020/03/17

えっちゃん

2
本篇とは関係ないけど・・(はじめにから)記憶をつかさどる女神「ムネーモシューネー」がデウス神との間にできた9人の女神。文芸・芸術を司る女神「ミューズ(ムーサ)」、叙事詩「カリオペー」、歴史・英雄詩「クレイオー」、悲劇・挽歌「メルポメネー」、抒情詩「エウテルペー」、独唱歌・舞踊「エラトー」、合唱・舞踊「テルプシコラー」、天文・占星術「ウーラニアー」喜劇「タレイア」、幾何学・修辞学・瞑想・農業「ポリュムニアー」ギリシャ神話より2020/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14139419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品