アンドロイド基本原則―誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?

個数:
  • ポイントキャンペーン

アンドロイド基本原則―誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 16時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784526079276
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C3050

出版社内容情報

夏目漱石のアンドロイドを製作する過程を通じて見えてきた、人間を複製することに関しての課題、疑問について考える。近い未来、さまざまなアンドロイドが誕生することが考えられるが、我々に、人間存在をアンドロイドとして甦らせる権利などあるのだろうか?夏目漱石のアンドロイドを製作する過程を通じて見えてきた、人間を複製することに関しての課題、疑問について考える。

漱石アンドロイド製作委員会 編[ソウセキアンドロイドセイサクイインカイ ]
編集

内容説明

近い未来に、歴史的偉人のアンドロイドがいたるところで作られていくかもしれない。それは歴史的偉人に永遠の命を与え、社会に甦らせることを意味する。しかしアンドロイドとして甦らせられた偉人の言動は、その偉人のパブリックイメージに遡行的かつ不可逆的な影響を及ぼす可能性がある。このような事態をもたらす権利を、はたして我々はもっているのだろうか?アンドロイドと共に生きる未来を考える。

目次

第1章 アンドロイドとは何か(アンドロイドとは何か;アンドロイド制作において考慮すべき問題 ほか)
第2章 我々はアンドロイドを作った(漱石アンドロイド計画―発案から本体完成まで;漱石アンドロイドの制作 ほか)
第3章 アンドロイドをめぐるいくつかの論点(漱石と出会う体験の創出―アンドロイド×心理;再生ロボットに権利はあるのか?それは誰が行使するのか?―アンドロイド×法 ほか)
第4章 アンドロイド基本原則はどうあるべきか(アンドロイド制作の自由原則;アンドロイド運用の自由原則 ほか)
第5章 人がアンドロイドとして甦る未来
特別付録 漱石アンドロイド演劇台本・二松学舎大学版―手紙(平田オリザ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーぶる

12
故人をアンドロイドとして「蘇らせる」ということは、どういうものか、何に気をつけなければならないか。こういった技術が進むと、漱石のような偉人だけでなく、一般人のアンドロイドも作れるようになるのか。アンドロイドに何をさせたいのか、どう向き合っていきたいのかを考えなければいけないのかな、と思った。2020/05/10

kenitirokikuti

3
図書館にて。アンドロイド漱石のボイスには夏目房之介さんの声を用いたそうな。2021/10/09

paluko

3
サブタイトル「誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?」に代表される知的財産権的な論点、アンドロイドとのコミュニケーションのあり方、遺族の立場からのコメント(by夏目房之介)、漱石アンドロイドが出演した戯曲の台本(by平田オリザ)などが収録されておりやや雑多な構成。しかし内容は刺激的。第5章は「人がアンドロイドとして甦る未来」と題されていますが、鉄腕アトムも、元々は天馬博士の早世した息子トビオを再現、甦らせる意図で作られたんですよね……2019/08/13

ナギウミ

1
図書館より。死んだ人間をアンドロイドとして甦らせるという発想があまり好きではないのだが、作中でも触れられているように死んだ人間の尊厳が脅かされるのでは?と感じた。とはいえ、人間を模したロボットという存在と話してみたいなという欲求もある。果たしてこれから先、もっともっとアンドロイドが発展していったら死んだ人間というものが存在しなくなるのではないか。そう考えると、あまり死んだ人間に固執しすぎないように気を付けねばならないと感じる。2022/05/16

雲丹

1
研究と社会の中庸を目指したところで原則が打ち立てられたという印象。もう少しリサーチャー側の知識を身につけてから再考したい。2020/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13388360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品