“サイズ公差”と“幾何公差”を用いた機械図面の表し方

個数:

“サイズ公差”と“幾何公差”を用いた機械図面の表し方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 213p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784526077869
  • NDC分類 531.9
  • Cコード C3053

出版社内容情報

幾何公差中心の設計へのシフトする変化を受けて、新たに覚えるべきもの、捨てるべきものを、「表し方」として明確に解説した決定版。

内容説明

本当に世界に通用する「図面」をつくる製図ノウハウ。

目次

第1章 「サイズ形体」を理解する
第2章 「データム系」を理解する
第3章 「幾何公差」を整理する
第4章 「位置度」の使い方を究める
第5章 「輪郭度」の使い方を究める
第6章 「機械図面」をリニューアルする

著者等紹介

小池忠男[コイケタダオ]
1973年からリコーで20年以上にわたり複写機の開発・設計に従事。その後、3D CADによる設計プロセス改革の提案と推進、および社内技術標準の作成と制定・改定などに携わる。また、社内技術研修の設計製図講師、TRIZ講師などを10年以上務め、2010年に退社。JIS/ISO準拠の機械設計製図およびTRIZを活用したアイデア発想法に関する、教育とコンサルティングを行う「想図研」を設立し、代表。企業への幾何公差主体の機械図面づくりに関する技術指導、幾何公差に関する研修会、講演等の講師活動に注力。日本規格協会(JSA)3D製図に関するJIS原案作成委員会委員。製造科学技術センター(MSTC)測定技術標準化委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品