出版社内容情報
人工知能について基礎知識から応用技術までやさしく紹介した入門書。
内容説明
ディープラーニングの仕組み、言語や概念、映像を機械が理解する、ベイジアンネットと大脳皮質、なぜ人の常識は機械にとって難しい?汎用人工知能の実現への課題、どうすればうまく応用できるのか?応用が進む今の時代、改めて人工知能技術の全体像を見てみる。
目次
第1章 人工知能はこうして生まれた
第2章 人工知能を体感してみよう
第3章 人工知能を支える基礎技術
第4章 人工知能はどう応用されているのか?
第5章 ディープラーニングは何がすごいのか?
第6章 人工知能の未解決問題と突破策
第7章 人工知能が溶け込んだ社会の将来像
著者等紹介
辻井潤一[ツジイジュンイチ]
産業技術総合研究所人工知能研究センターセンター長。1949年生まれ。1973年、京都大学大学院工学研究科修士課程修了。同大学助手、助教授として質問応答システム、機械翻訳、言語理解の研究に従事。この間、フランスCNRC上級研究員。1988年、英国マンチェスター科学技術大学教授。1995年、東京大学理学部教授同大学院情報理工学系研究科教授。1995年から2001年、2005年から2011年、英国マンチェスター大学教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネコタ
24
(2016年12月)産総研の人工知能研究センターの研究者が中心となってまとめた本。人工知能のはじまり、使われている技術、その応用先、将来像などなど図を交えて解説。囲碁、チェスなど目的別の人工知能から汎用人工知能へ。将棋よりも囲碁のプログラムの方が難しい。よく言われている人工知能に置き換えることができる職業も論文を引用してある。印象的だったのは合間のコラムのQ&AでQ.人工知能が人類を支配するようになりますか?A.もう支配されています2017/06/04
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
22
人工知能の定義から発展の歴史と研究。「良い科学は細部に宿る」例えば顔認証システムは、色々な私の顔を認識するが心から嬉しくて笑ってるのか、悲しみを秘めてるが状況に合わせて笑顔を作っているのかをその細部まで認識するのかな。その時に私達はアトムやドラえもんと共に生きられるのだろう。直感や暗黙知を得られるのはいつ?ベイジアンネットはSNSで実測値取得かな?大脳皮質の模倣。幅広い知識を持った研究者が不可欠。群知能そして集合知。想像力創造力。君も勇気出してトライ&エラーに挑戦しなよ。自動運転は伊藤計劃ハーモニー的な。2017/05/29
うっちー
16
もっとやさしいAI解説本はありませんか❓2017/05/01
そんれい
12
人工知能の理論や技術をとても分かりやすく解説してくれます。その中でも印象的だったのは、「ライフゲーム」‼️ただのアルゴリズムですが、神秘的ななにかを感じる✨2019/08/17
maimai
11
人工知能が私たちの製品や商品の価格を設定している。人工知能が私たちの見るニュースや番組を選定している。私たちは人工知能を活用しているようで既に活用されているのかもしれませんね。更に怖いのが今後ますます人工知能の発達は加速していくということ。人間がロボットに支配される「アイロボット」という映画が話題になりましたが、あながち笑い話ではないかも。宇宙探査、空飛ぶ車、サイバー戦争、この現代社会はすでにSFになっていきそね中での私たちの振る舞いが重要になってくると考えます。人工知能の研究は禁忌なのだろうか‥2020/08/19
-
- 電子書籍
- 一夜が結んだ絆【分冊】 5巻 ハーレク…
-
- 和書
- GPSハンドブック