ノイズ対策は基本式を理解すれば必ずできる!

個数:

ノイズ対策は基本式を理解すれば必ずできる!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 00時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526074592
  • NDC分類 547.5
  • Cコード C3054

出版社内容情報

EMCの基本式に従ってそれぞれのパラメータを解説、あらゆるノイズ現象、ノイズ対策回路、そして対策事例を紹介。

目次

第1章 EMC基本式とエネルギー保存の法則によりEMC技術を考える
第2章 抵抗R、キャパシタンスC、インダクタンスLがEMCに与える影響
第3章 共振現象がEMC性能に与える影響
第4章 EMCの基本式はVn=(L-M)・dI/dt
第5章 電磁波はどこからどのようにして放射されるのか
第6章 回路の基礎となる電源・GND、(L‐M)の最小化
第7章 EMC基本式に基づいた、部品の選定・実装、配線、レイアウト、コネクタ配置
第8章 差動信号伝送とEMC
第9章 EMC基本式Vn=(L-M)・dI/dtに基づいたノイズ対策のポイント
第10章 補足

著者等紹介

鈴木茂夫[スズキシゲオ]
1976年東京理科大学工学部電気工学科卒業。フジノン(株)を経て(有)イーエスティー代表取締役。技術士(電気電子/総合技術監理部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バンル

1
ノイズ対策.comに書かれているような対策の物理現象がわかるようになる本。配線を太くすると抵抗だけでなく自己インダクタンスが下がる。回路のループ面積を小さくすることで自己インダクタンスを下げ相互インダクタンスを上げられるため,ノイズ電圧を減らせる。ICの電源ピン近くにキャパシタを挿入するのも同じ原理。基板周辺をGNDで囲むのは発生する電磁波を閉じ込めるため。このような電磁波対策等にはアンテナの知識が不可欠なので,電磁波工学等の高周波回路の復習もしたい。あとですます調とである調が混ざっているのはやめてほしい2023/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9884797
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品