目次
プリント基板の市場価格
プリント基板の呼び方(用語の定義)
プリント基板が使われている電子機器
今日主流なプリント基板の製造工法(カテゴリCからG)
プリント基板メーカの外注対応と環境
見積りとプリント基板の発注ルート
見積書の記載事例と読み方
見積書からは読み取れない項目、確認が必要な内容
基板単価とイニシャルコスト
見積りに必要な要求基板仕様〔ほか〕
著者等紹介
高木清[タカギキヨシ]
1955年、横浜国立大学応用化学科を卒業後富士通(株)に入社。電子材料の開発、多層プリント配線板技術の研究開発に従事。1989年古河電気工業(株)、(株)ADEKAの顧問を経て1994年高木技術士事務所を開設、プリント配線板関連技術についてのコンサルタントとして現在に至る。1971年、技術士(電気電子部門)登録。JIS原案作成委員、(社)プリント回路学会(現、(一社)エレクトロニクス実装学会)理事、を歴任、2011年、(社)エレクトロニクス実装学会、学会賞を受賞。エレクトロニクス実装学会次世代配線板研究会主査、他。よこはま高度実装コンソーシアム理事、NPO法人サーキットネットワーク監事
斉藤和正[サイトウカズマサ]
1980年、国立東京工業高等専門学校、工業化学科を卒業後日立電子(株)(現、(株)日立国際電気)に入社。2002年に独立し(有)実装彩科を設立、技術コンサルを開始。(一社)エレクトロニクス実装学会では多数の研究会委員として活動。(一社)日本電子回路工業会(JPCA)でも複数のプロジェクト委員を担当。その中の「PWBコンサルタント」では有資格者であると共に後継者の育成に協力。著書、共著は多数執筆。国内外でのセミナ講師も多く担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 尊属殺人罪が消えた日