B&Tブックス
トコトンやさしい3Dプリンタの本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 155p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784526072604
  • NDC分類 548.25
  • Cコード C3034

内容説明

インターネットの広がりと、3Dプリンタなどがもたらす「3Dプリンティング技術」により、モノづくりの世界に新たな革命が起きようとしています。本書ではその歴史、役割から特徴、使い方まで、やさしく紹介します。

目次

第1章 3Dプリンタとは
第2章 3Dプリンタの歴史と未来
第3章 3Dプリンタの役割
第4章 3Dプリンタの種類と特徴
第5章 3Dプリンタのソフトウェア
第6章 3Dプリンタで作ってみよう!

著者等紹介

佐野義幸[サノヨシユキ]
EHテクノロジー代表、関西技術経営コンサルタンツ副理事長。技術士(機械部門)。1965年生まれ。セミナー講師、開発設計コンサルタントとして技術者教育に従事している

柳生浄勲[ヤギュウジョウクン]
技術士(総合技術監理部門、上下水道部門、電気電子部門)。中小企業診断士。1957年生まれ。中小企業の技術経営に関する調査研究及び経営支援、並びにe‐ラーニングによる技能伝承について研究している

結石友宏[ケイシトモヒロ]
特定非営利活動法人関西技術経営コンサルタンツ会員。技術士(電気電子部門)、博士(工学)。1953年生まれ。CAE(Computer Aided Engineering)分野を専門とし、電磁界解析を中心に製品の設計・開発に活用している。また、中小企業の経営支援にも取り組んでいる

河島巌[カワシマイワオ]
技術士(機械部門)。1962年生まれ。回転機械類の設計・エンジニアリング、気体軸受の研究開発およびプラントエンジニアリングのプロジェクトマネジメントの経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

10
図書館で借りて斜め読み。まだまだの技術と認識しているが、妙に詳しい、すぐ古くなりそうな内容なので、概概要のみ流し読みです。数年後には、かなり普及していると思うし、使われ方も想像以外の物もあるだろう2015/01/13

はるか

4
積層方法には ・熱溶解積層法 ・インクジェット法 ・粉末焼結法 ・粉末固着法 ・光造形法 があり、個人用では熱溶解積層法が一般的。 光造形法は積層造形が開発された当初から用いられている方法でラピッドプロトタイピングと呼ばれている。2020/05/04

ソウ

4
二次元データを積層造形することで、三次元の物体を造るという仕組み。樹脂、金属、石膏などの材料。将来的には卓上サイズの安価な製品も。日本人の小玉氏が1980年頃開発。データを持ち歩くだけ、専用の設備不要(部品切れによるサポート終了がなくなる!)。大規模な工場がなくても試作品が安易に作成できる。詳しい仕組み、3Dスキャナ・ソフト等必要なもの、具体的な使い方が書かれている。全くもって的外れかもしれないが、スパイ映画に出てくるようなことが自宅でできる時代が来るんだと思ってしまった。2014/07/06

しょ

2
大量生産ではなく、一つずつ作るとき向け。家庭での用途よりもサンプル品製作向けかなあ。生産終了後のパーツ追加作製はなるほど、と思いつつ、品質管理の観点からこれまた企業向けかも。今のところは。さて、私的複製が劣化コピーから元データ増産となって音楽や画像映像にコピー制限が出てきたけど、プリンタはそこまでは進まないかな?2015/01/25

ハイパー毛玉クリエイター⊿

2
3Dプリンタが欲しくて、入門書を読んでみた。結果、我が家への3Dプリンタの導入は今すぐにでも可能だなと感じた。ただし3Dスキャナは高額で、個人所有できるような代物ではないらしく、だったら3Dプリンタの楽しさも半減じゃないか!とがっかり。(この本によれば3Dスキャナの代用技術は手軽に利用できるようではあるが。) 3Dプリンタと周辺の技術が、現在の家庭用PC並に普及して誰でも簡単に購入・使用できる時代が早く来るといいなー。2015/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8081791
  • ご注意事項

最近チェックした商品