内容説明
信頼性(R)・環境性(E)・コスト(C)・安全性(S)―「学校で習わん「RECS(レックス)」が設計品質を左右するんや!」
目次
第1章 信頼性のある機械を設計するための新常識(機械設計における信頼性設計の考え方;機械設計における信頼性設計の基礎知識 ほか)
第2章 環境に配慮した機械を設計するための新常識(機械設計における環境配慮の考え方;機械設計におけるISO14000シリーズ ほか)
第3章 コストダウン設計するための新常識(コストダウンっていったい何?;設計段階から標準化でコストダウン ほか)
第4章 安全な機械を設計するための新常識(機械設計における安全設計の考え方;機械の安全設計にもISO?! ほか)
第5章 設計検証・設計検討のための新常識(ISO9001と設計検証;製品にはデザインレビューが必要や! ほか)
著者等紹介
佐野義幸[サノヨシユキ]
技術士(機械部門)、一般計量士、一級土木施工管理技士。1965年生まれ。EHテクノロジー代表。特定非営利活動法人関西技術経営コンサルタンツ副理事長。一般社団法人知財経営ネットワーク代表理事。化学プラント、製鉄プラント、大型計量設備などの計画・開発・設計に従事した(1989年~2008年)。2009年よりEHテクノロジー代表として、セミナー講師、設計開発コンサルタント、知財経営コンサルタント、技術経営コンサルタント、技術士受験指導、公的機関の技術者教育、民間企業の技術者教育に従事している
竹田雅信[タケダマサノブ]
技術士(機械部門、総合技術監理部門)。1954年生まれ。大学で機械工学を専攻し、自動車メーカの下請け企業勤務等を経て、ベンチャー企業で主に視覚センサー付きのLSI実装ロボットの開発に携わる。その後京都市内の中堅分析機器メーカに転職。放射線関連の自動測定器の開発、原子力発電所の自動分析装置の開発や、汎用分析計の自動化設計等に従事。設計部門の責任者として、ISO9001の認証取得に尽力。品質保証部長、製造部長を経験し、トラブル対応、不具合対応や現場経験も豊富
貝賀俊之[カイガトシユキ]
技術士(機械部門)。1959年生まれ。総合電機メーカ勤務。印鑑照合装置などの金融端末や定期券発行装置などの駅務機器の開発設計に従事(1985年~1998年)。その後、社会システムを担当する部署において、制御盤・大型表示装置・監視制御装置・ネットワーク装置など電子機器の開発設計に従事(1999年~2012年)。現在は、生産管理や制御盤生産設計・製造の改善、コスト低減、製品環境負荷低等のモノづくり強化活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。