B&Tブックス
ガラスの科学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526070648
  • NDC分類 573.5
  • Cコード C3034

内容説明

ガラスと言えば、窓や食器などを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし実は、その特異な性質を活かして、情報通信を支える光ファイバーやモバイル機器、メモリや太陽電池など幅広い分野で使われているのです。

目次

第1章 ガラスっていったいどんなもの?(私たちの身の回りには、驚くほどガラスがたくさん使われている;高機能性ガラスっていったいどんなもの ほか)
第2章 え!こんなところにもガラス?(インターネットを支える光ファイバーもガラス?;ファイバー同士の接続にもガラス―キャピラリ ほか)
第3章 普通のガラスも普通でなくなる(省エネに貢献!エコガラス;Low‐Eガラスっていったいどんなもの? ほか)
第4章 未来に向けてガラスはますます高機能化する(太陽光発電に欠かせないガラス;ビルが丸ごと太陽発電? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるゆう

1
ざっと流し読み。大まかなことしか書いていない。結局、ガラス転移点とは何なのだろうか。わかったような、わからんような・・・。2013/07/19

Yambeee

0
昨年末に「割れても直るガラス」が話題になったが、ガラスって光ファイバーやスマホなど、情報社会で無くてはならないものである一方、液体でも結晶でもないという不思議な物質で、まだまだ分からないことが多い。2018/01/08

ととむ

0
多岐にわたってる分、さらっと流れてわかったようなわからんような…2014/12/24

文旦飴

0
基本的な事柄の理解のために購入。2章から先の多岐に渡る応用事例も面白いが、1章で説明されているガラスの概念が結構わかりやすい。 ・ガラス転移は二次の相転移 ・ガラスの粘度曲線と、特性点 ・融点付近の液体の粘度が高いとガラス化する ・冷却速度が速いとでガラス転移温度は高くなる ・急冷ガラスを再加熱すると熱収縮する ・結晶化ガラスは粒界で破壊を食い止める ・ガラス転移点<核生成域<結晶成長域<融点 ・分相(スピノーダル、バイノーダル)を利用して高機能ガラスをつくる ・ガラス転移点がないとアモルファス=非晶質 2020/10/17

森優

0
ニューガラスフォーラムはHOYA㈱、旭硝子㈱、日本板硝子㈱、日本電気硝子㈱が中心に役員編成がなされている組織です。 「おもしろサイエンスシリーズ」のひとつですが、他にはカビやお酒を科学的に研究した本が出版されています。 ガラス素材そのものや、窓ガラス、色々な所へ利用されているガラスの説明や、未来のガラス展望が高校生が理解可能な言葉でつづられています。 入門者には難しく感じましたが、読み込めば力になってくれる本であると感じています。 素材開発や製品取り扱い、テレビ・カメラの視点からもです2018/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6888890
  • ご注意事項

最近チェックした商品