目次
第1部 電設技術者とは(電設技術者の活躍分野;電設技術者の教育システム;電設技術者の基礎知識)
第2部 電設技術者の実態(電設技術者と組織;電設技術者と現場;電設技術者の素養)
第3部 電設技術者のステップアップ(電設技術者の技術力維持;電設技術者のリスク管理;電設技術者の心構え)
著者等紹介
福田遵[フクダジュン]
技術士(総合技術監理部門、電気電子部門)。1979年3月東京工業大学工学部電気・電子工学科卒業。同年4月千代田化工建設(株)入社。2000年4月明豊ファシリティワークス(株)入社。2002年10月アマノ(株)入社。(社)日本技術士会青年技術士懇談会代表幹事、企業内技術士委員会委員などを歴任。日本技術士会、電気学会、電気設備学会会員。資格:技術士(総合技術監理部門、電気電子部門)、エネルギー管理士、監理技術者(電気、通信)、宅地建物取引主任者、ファシリティマネジャー等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
52
技術士の書いた本】技術者による技術解説。略号、配線資材、バルク材、法律。 資格:技術士、電気通信主任技術者、工事担任者。 気になった言葉 「上司は信用すべからず」「曲がるものは弱し「建設業界のカースト制度「電気屋と煙は高いところへ上る」「ヘルメットをいすの代わりにする。」「段取り8分、現場百回。」「技術者は2つの目で常に見る。」「基本はGive and Give。」 2013/02/25
まえちゃん
0
★★★★☆ 星4つです。 「 産業の見方! 電設マン参上!! 」 2009/03/12