すぐに役立つ自動化ライン設計定石集

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 142p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784526052903
  • NDC分類 509.69
  • Cコード C3053

内容説明

本書は、高度ポリテクセンターの自動化技術セミナーの講師陣による「生産システム構築のための定石集」である。高度ポリテクセンターに設置されている自動組立実習ラインと同じシステムを用いて、サンプルのワークを組立てる、全自動ラインを構築するための考え方を詳しく解説した第1編と、その中で使われるいろいろな自動化の要素機器の選定法・注意事項・利害損失などを項目ごとに分かりやすく解説した第2編からなっている。本書は主として初級・中級の生産技術系エンジニヤに、座右の書として愛用してもらいたい。

目次

第1編 自動組立サンプル工程とその考え方(生産ラインの構想立案はこう進める;自動組立機の「はじめ工程」としての自動供給プラン;ライン構築のための改善アイデア)
第2編 自動組立ライン構築の定石集(工場で働いているのは「作業ユニット」である;作業ユニットは「W・T・MACS」である;W・T・MACSでは、フィードバック信号の取り方が重要である;すべてを「良いユニット」にしなければ工場は成り立たない;作業ユニットに巧妙性を持たせるには ほか)

著者等紹介

熊谷卓[クマガイタカシ]
1931年5月愛知県生まれ。1955年3月東京大学工学部精密工学科卒業。1955年4月マミヤ光機(株)入社。1962年11月技術士国家試験機械部門合格。1963年3月(株)振興技術研究所設立、代表取締役就任。自動組立機をはじめ各種自動化設備・機器等の開発設計・製作、技術指導に携わり現在に至る。この間、米国・欧州自動化技術視察団コーディネータ8回、自動化推進協会理事・副会長、精密工学会自動組立専門委員会常任幹事、日本技術士会理事・機械部会長、科学技術庁技術士本試験試験委員、中小企業大学校講師、日本産業用ロボット工業会各種委員等を歴任。現在、神奈川大学講師、高度職業能力開発センター講師、新産業ディベロパーズ(国際地震予知研究会)事務局長、新興テクノ(株)代表取締役、自動化推進協会理事を兼務。自動機の「デバッギング理論」による「チェック機構と最適稼働率」が欧州年間論文大賞にノミネイト
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

46
ライン構築の第一ステップ/ワークホルダ。 第2ステップ/ツールの決定。 表2 各位相方式の評価表。 人手でやれば簡単なことも,自動化しようとすると,いろいろ大変なことが多いことが分かる。技術士による技術解説。415/10002013/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1994009
  • ご注意事項

最近チェックした商品