ナノ・プレーティング―高精細めっき技術

個数:

ナノ・プレーティング―高精細めっき技術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月18日 02時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 217p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526051975
  • NDC分類 566.78
  • Cコード C3057

内容説明

「めっき」とは、固体表面に金属を被覆する技法の総称である。したがって、固体に金属箔を貼り付け、それを加熱して焼き付ける方法や、真空蒸着法、スパッタリング法など、真空やガスを用いる方法もめっき技術である。しかし、最近では液体を用いてめっきする技術のみをめっきと呼ぶ傾向にある。それで、本書ではその狭義のめっき技術についてのみ説明する。

目次

第1章 めっき技術(めっき技術の種類;めっきできる金属とできない金属)
第2章 めっきのサイエンス(めっきのサイエンスの混乱;めっきにおける新しい考え方)
第3章 めっき技術の応用(めっき膜のマクロ組織の形成;めっき法による三次元構造体の形成;めっき法による種々の製品)

著者等紹介

渡辺徹[ワタナベトオル]
1941年三重県に生まれる。1963年芝浦工業大学金属工学科卒。1963年東京都立大学機械工学科助手。1967年同大学工業化学科所属。1976年工学博士。1977~1978年英国サセックス大学客員研究員。1990年東京都立大学大学院工学研究科応用化学専攻助教授、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

inaryoXD11

0
めっき技術をナノパターニングに使いたいと考え、高精細めっき技術と書かれたこの本を読んでみた。 電気化学によるめっき膜の形成理論に加え、どのような膜を作るかは金属材料学により説明されている。 どのような膜表面が形成されるのか、よくわかった。 後半は製品や工業への応用例を数多く紹介している。2018/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1854132
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。