- ホーム
- > 和書
- > 薬学
- > 薬局・薬剤師
- > 医薬品集・医薬品情報
出版社内容情報
《内容》 近年,氾濫する医薬品情報の中から,薬剤師が適切に収集,評価して,医療現場に提供することがますます重要になっている.本書は全体を3部に分け,第I部を薬学部学生向け(国家試験問題の解説を含む),第II部を病院・薬局薬剤師向け,第III部をMR向けに構成した.基礎から医療現場などの実務まで,豊富な具体例を基にわかりやすく解説. 《目次》 【主要目次】第1部 医薬品情報の基礎 1.医薬品情報とは 2.医薬品の開発 3.医療用医薬品添付文書の読み方 4.医薬品情報の検索と評価法 5.警告・禁忌 6.薬物相互作用 7.統計解析の応用 8.医薬品情報に関する国家試験問題とその解説第2部 病院・薬局における医薬品情報と評価 1.医療現場での医薬品情報の収集と評価 2.新薬採用や治験審査における薬の評価 3.CRCにおける病院薬剤師の役割 4.医薬品情報源としてのインターネット 5.薬剤疫学とEBM 6.情報インフラストラクチャーとしてのコクラン研究 7.基礎薬学に基づく予見的医薬品情報 8.医療統計解析の考え方第3部 医薬品情報と製薬企業 1.PL法と添付文書 2.治験とCRO 3.PMS制度と医薬情報担当者のかかわり 4.米国と日本における医療保険制度 5.ジェネリック薬と情報付録1.医薬品情報を理解するための医療用語付録2.警告・禁忌症・妊婦禁忌例付録3.併用禁忌一覧
内容説明
本書は医薬品情報・評価学と銘うって、第1部では、薬学生に対する医薬品情報の総論、医薬品情報の種類と意味、医薬品情報の検索と収集などを中心に、薬剤師国家試験にも十分対応できるように編集。第2部は、医薬品情報に携わる現職薬剤師を対象としたもので、医薬品情報の評価と提供を中心に、新GCPや治験における薬剤師のかかわり、薬剤疫学のとらえ方などについて記述し、第3部では、企業の医薬情報担当者に対する医薬品情報の発生と提供を中心にMR資格試験にも対応できるように編集した。
目次
第1部 医薬品情報の基礎(医薬品情報とは;医薬品の開発;医療用医薬品添付文書の読み方 ほか)
第2部 病院・薬局における医薬品情報と評価(医療現場での医薬品情報の収集と評価;新薬採用や治験審査における薬の評価;CRCにおける病院薬剤師の役割 ほか)
第3部 医薬品情報と製薬企業(PL法と添付文書;治験とCRO;PMS制度と医薬情報担当者のかかわり ほか)
著者等紹介
河島進[カワシマススム]
北陸大学学長
政田幹夫[マサダミキオ]
福井医科大学医学部付属病院薬剤部長
松山賢治[マツヤマケンジ]
武庫川女子大学薬学部教授
内田享弘[ウチダタカヒロ]
武庫川女子大学薬学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。