Integrated essentials<br> 分析化学〈1〉 (改訂第5版)

Integrated essentials
分析化学〈1〉 (改訂第5版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 318p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784524401772
  • NDC分類 433
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 基礎分析化学を解説した[I]と,薬学領域で繁用される機器分析法を解説した[II]の分析化学教科書の姉妹書.共通の編集者により一貫した編集方針が貫かれている.今改訂では第14改正日本薬局方に準拠し,かつ学問的な進歩を盛り込んだ.本文中に局方薬品・局方試験法を具体的に多く取り入れている.図表多数.    

《目次》
【主要目次】
第1章 序論
1-1 分析化学とは
1-2 分析方法の分類
1-3 試薬
1-4 分析用器具の材質
1-5 濃度の表示
第2章 酸・塩基の電離平衡
2-1 化学平衡の基礎概念
2-2 酸・塩基平衡の基礎概念
2-3 酸・塩基水溶液のpH
第3章 錯体化学
3-1 金属錯体とは
3-2 金属錯体の命名法と化学式の書き方
3-3 配位数と金属錯体の立体構造
3-4 金属錯体における金属-配位子結合
3-5 金属錯体生成反応
3-6 錯体生成平衡に影響を及ぼす因子
第4章 沈殿の生成と溶解
4-1 沈殿の生成
4-2 沈殿の溶解
4-3 コロイド液
第5章 酸化と還元
5-1 酸化還元反応
5-2 電極電位
5-3 電池と酸化還元反応
第6章 電気分析
6-1 電気分析法とは
6-2 電位差測定法
6-3 電解分析法
6-4 電量分析法
6-5 伝導度分析法
第7章 定量分析総論
7-1 定量分析法
7-2 定量分析における計算
7-3 分析データの取扱い
第8章 天秤と重量分析法
8-1 化学天秤
8-2 重量分析法
第9章 容量分析法
9-1 容量分析総論
9-2 中和滴定
9-3 非水滴定
9-4 沈殿滴定
9-5 キレート滴定
9-6 酸化還元滴定
第10章 無機イオンの定性分析
10-1 無機イオンの分析法
10-2 系統分析
10-3 定性反応
10-4 純度試験
第11章 有機物確認試験法
11-1 官能基の定性分析
11-2 構造特異的反応
11-3 ガス発生による確認試験
第12章 実際試料の分析
12-1 分析方法の選択
12-2 標準分析法
12-3 サンプリング
12-4 前処理と試料処理

内容説明

本書は薬学生のためのテキストを目標に、薬学教育基準の授業科目にある分析化学(薬学共通授業科目、必修)の教科書として編集されたものである。

目次

酸・塩基の電離平衡
錯体化学
沈殿の生成と溶解
酸化と還元
電気分析
定量分析総論
天秤と重量分析法
容量分析法
無機イオンの定性分析
有機物確認試験法
実際試料の分析

著者等紹介

斎藤寛[サイトウユタカ]
岡山大学薬学部教授

千熊正彦[チクママサヒコ]
大阪薬科大学教授

山口政俊[ヤマグチマサトシ]
福岡大学薬学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品