出版社内容情報
CKD患者に対する包括的アプローチとして注目度が高まっている腎臓リハビリテーションに関する,わが国初のガイドライン.CKD患者に対する包括的アプローチとして注目度が高まっている腎臓リハビリテーションに関する,わが国初のガイドライン.「総論」では腎臓リハビリテーションに要する評価法や運動療法の実施法などを,「各論」では疾患や病期における腎臓リハビリテーションの実際について解説する.
【内容目次】
1.主要略語一覧
2.重要用語の解説
3.一般向け解説文
<Part1>総論
1.ガイドライン作成の目的
2.腎臓リハビリテーションに要する評価法
(1)評価法の実際
(ア)腎機能の評価
(イ)運動耐容能の評価
(ウ)歩行機能評価,筋力評価
(エ)栄養状態・サルコペニア・フレイルの評価
(オ)ADL・QOLの評価
(2)慢性腎臓病(CKD)患者への運動療法の実際
(ア)運動療法の種類と実施方法
(イ)CKD患者の運動療法(腎移植患者を含む)
(ウ)透析患者の運動療法の標準プロトコール(透析時間以外)
(エ)透析患者の運動療法の標準プロトコール(透析中)
<Part2>各論(ガイドライン本体)
3.腎炎・ネフローゼ症候群患者に対する腎臓リハビリテーション
CQ1 糸球体腎炎患者に運動制限は推奨されるか?
CQ2 ネフローゼ症候群における安静・運動制限は推奨されるか?
4.保存期CKD患者に対する腎臓リハビリテーション
CQ3 保存期CKD患者に運動療法は推奨されるか?
5.血液透析患者に対する腎臓リハビリテーション
CQ4 運動療法は透析患者において有用か?
6.腎移植患者に対する腎臓リハビリテーション
CQ5 腎移植患者のフレイル・低身体活動性は予後に影響するか?
CQ6 腎移植患者において運動療法は推奨されるか?
索引
日本腎臓リハビリテーション学会[ニホンジンゾウリハビリテーションガッカイ]
編集
目次
1 総論(ガイドライン作成の目的;腎臓リハビリテーションに要する評価法)
2 各論(ガイドライン本体)(腎炎・ネフローゼ症候群患者に対する腎臓リハビリテーション;保存期CKD患者に対する腎臓リハビリテーション;血液透析患者に対する腎臓リハビリテーション;腎移植患者に対する腎臓リハビリテーション)
感想・レビュー
-
- 和書
- 房総山岳志