出版社内容情報
《内容》 心疾患のうち救急処置を必要とする病態に対し必要な知識とテクニックをまとめた.まず,心臓救急症の生理的機序を解説し,循環破綻に至る過程への理解を深め,次に,実際の心臓救急症に対する診断のポイントと,最低限必要な救急処置を解説.また,心停止,呼吸停止に至った患者に対する救急・応急処置の基本手技については図を多用しわかりやすく解説した.
《目次》
【主要目次】
1.心臓救急症とは
2.救急処置を必要とする病態
A 心肺停止
B ショック
C 急性心不全
D チアノーゼ
E 不整脈(動悸,結滞)
F Adams-Stokes症候群
G 意識障害
H 呼吸困難
3.心臓救急症の診断と治療
A 急性心停止
B 心原性ショック
C 高血圧緊急症
D 弁膜症性急性左心不全
E 急性冠症候群
F 急性心筋梗塞
G 心タンポナーデ
H 徐脈性不整脈
I 頻脈性不整脈
J 急性大動脈解離
K ペースメーカー事故
L 起立性低血圧
M 急性肺血栓塞栓症
N 肺水腫
4.心臓救急症の救急・応急処置
A 成人に対する心肺蘇生法 (CPR)
B 二次救命処置
C 自己循環が存在する心臓緊急事態への対応
D 気道確保法
E 酸素療法と人工呼吸
F 直流電気ショック
G 緊急一時ペーシング
H 心臓・循環補助法
I 侵襲的治療法
J モニタリング
5.心臓救急症の救急医療体制の知識
A CCUとその適応症
B ICUとその適応症
C 国際ガイドライン2000
D わが国の救急医療体制;初期・二次・三次救急医療体制
E 病院前救護体制
6.心臓救急症診療に役立つ薬品類
A 循環器作用薬
B 中枢神経作用薬
C 筋弛緩薬
D 鎮痛・解熱薬
E 酵素阻害薬
F ステロイド薬
G 止血薬,血液凝固薬,拮抗薬
H 電解質補正液
付録 心臓救急症に必要な知識
A 蘇生限界
B 患者および家族への対応とインフォームドコンセント
内容説明
本書は、心臓の救急治療を要する疾患について、その病態の基本的なメカニズム、心臓救急症の種類とその診断法、さらには救急処置法について述べ、特に心臓救急症の救急処置法については図を用いて説明するという形式で、心臓救急症の診断と治療について記述している。
目次
1 心臓救急症とは
2 救急処置を必要とする病態
3 心臓救急症の診断と治療
4 心臓救急症の救急・応急処置
5 心臓救急症の救急医療体制の知識
6 心臓救急症診療に役立つ薬品類
付録 心臓救急症に必要な知識
著者等紹介
末田泰二郎[スエダタイジロウ]
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御医科学講座外科学教授。1978年広島大学医学部卒業。1981年広島大学医学部附属病院第一外科助手。1982~83年スイス、ジェノリェ循環器病院留学。1986年フランス、ボルドー大学附属循環器病院外国人助手。1993年広島大学医学部外科学第一講座講師。1995年広島大学医学部外科学第一講座助教授。2000年広島大学医学部外科学第一講座教授。2002年広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御医科学講座外科学教授に配置換え。所属学会、日本外科学会評議員。日本胸部外科学会評議員。日本心臓血管外科学会評議員。日本血管外科学会理事。日本ペーシング学会理事。ヨーロッパ心臓胸部外科学会会員(EACTS)
谷川攻一[タニガワコウイチ]
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態薬物治療学講座救急医学教授。1982年九州大学医学部卒業。1982年産業医科大学麻酔科研修医。1984年九州厚生年金病院麻酔科医員。1986年済生会八幡総合病院麻酔科医長。1992年米国、ピッツバーグ大学集中治療部臨床フェロー。1995年救急振興財団救急救命九州研修所教授。1998年福岡大学病院救命救急センター講師。2002年広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態薬物治療学講座救急医学教授。所属学会、日本救急医学会。日本臨床救急医学会。日本集中治療医学会。日本麻酔科学会。日本外傷学会。日本蘇生学会。Society of Critical Care Medicine
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。