ガイドラインに基づいた最新ペースメーカー・ICD植込みと管理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 332p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784524236350
  • NDC分類 494.643
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 【170字広告文】
数多く市販されているペースメーカー・ICDについて,その適応と植込み術の実際から患者指導・外来管理までを,日本循環器学会「不整脈の非薬物治療ガイドライン」に基づき,より具体的に解説.慢性心不全への劇的な効果がみられる「両室ペーシング」についても紹介するほか,各メーカーのペースメーカー・ICDの写真と特徴を示した比較表を巻末付録として収載.    

《目次》
【主要目次】
第1章 ガイドラインとEBM
 1.日本循環器学会ガイドラインの意義と位置付け
 2.ペースメーカーおよびICDの適応・評価とインフォームド・コンセント
 3.ペースメーカーの適応:欧米との違い
 4.ICDの適応:欧米との違い
 5.EBMの見方:一覧表による結果とその解説
 6.わが国のペースメーカー・ICD患者の長期予後
第2章 心臓ペースメーカー
1.ペースメーカーの原理と構造(基礎知識)
 A.電極インピーダンスと等価回路
 B.刺激閾値とセンシング感度
 C.構 造
 D.タイミング周期
 E.レート応答型ペーシング
2.ペースメーカー植込みに関連する検査
 A.電気生理学的検査
 B.血行動態検査
3.一時的ペーシングの適応と手技
 A.一時的ペーシングの適応
 B.一時的ペーシングの手技:経静脈心内膜ペーシング
 C.カテーテル挿入後の管理
 D.心外膜ペーシング
 E.非観血的体表ペーシング
 F.経食道ペーシング
4.植込み型(恒久的)ペースメーカーの種類と適応
 A.ペースメーカー選択の基本
 B.ペースメーカーの機種
 C.代表的なペーシングモード
 D.新しいペーシングモード
 E.ペースメーカーの選択・適応
5.疾患別のペースメーカーの適応
 A.房室ブロック
 【症例1】 第2度Wenckebach型ブロック(His束内ブロック)
 【症例2】 高度房室ブロック(AHブロック)
 【症例3】 HVブロック
 B.2枝および3枝ブロック
 【症例4】 3枝ブロック
 C.洞機能不全症候群
 【症例5】 overdrive suppression testの実例
 D.徐脈性心房細動
 【症例6】 徐脈性心房細動
 E.過敏性頸動脈洞症候群・神経調節性失神
 【症例7】 過敏性頸動脈洞症候群
 【症例8】 神経調節性失神
 【症例9】 嚥下性失神
 【症例10】 神経調節性失神
 F.閉塞性肥大型心筋症・拡張型心筋症
 G.小児におけるペーシング
 H.その他の適応
6.ペースメーカーの植込み手技と条件設定
 A.植込み手技の実際
 B.リード固定時の検査
 C.リードの皮下固定法
 D.リードとペースメーカー本体の接続法
 E.ペースメーカー植込み時の条件設定
 F.皮膚縫合後の圧迫止血
 G.条件設定の方法
7.ペースメーカー心電図の読み方
 A.読影の基本
 B.ペーシングモードによる相違
 C.ペーシング不全
 D.センシング不全
 E.ペースメーカー心電図を読むときに参考になる現象とシステム
第3章 植込み型除細動器(ICD)
1.ICDの原理と構造(基礎知識)
 A.ICDの原理
 B.ICDの種類
 C.除細動治療
 D.心室頻拍の停止
 E.心室細動・心室頻拍の検出と停止
 F.非持続性心室頻拍に対するnoncommitted mode
 G.洞頻脈・上室性不整脈に対する不適切な治療の防止と特殊なアルゴリズム
2.ICD植込みに関連する検査
 A.持続性心室頻拍,心室細動
 B.非持続性心室頻拍
 C.原因不明の失神既往例
 D.失神症例の検査の進め方
3.疾患別のICDの適応
 A.持続性心室頻拍/心室細動
 B.持続性心室頻拍,心室細動に関するクラスIIIについて
 C.非持続性心室頻拍
 D.原因不明の失神例
 E.特定疾患におけるICD
 F.小児におけるICDの適応
4.ICDの植込み手技と条件設定
 A.ICD植込み手技
 B.ICDの条件設定
第4章 両室ペーシング
1.両室ペーシングの原理と構造(基礎知識)
 A.心不全に対するペーシング治療
 B.重症心不全における壁運動の協調性の消失
 C.両室ペーシング
 D.PQ時間の影響とAV delayの至適化
 E.左室ペーシング
 F.古典的ペースメーカーの植込み適応のある症例における両室ペーシング
 G.VV間隔
 H.両室ペーシングの効果
 I.両室ペーシング植込み型除細動器の効果
2.両室ペーシングの適応
 A.両室ペーシングの臨床成績
 B.適用患者の選択
3.両室ペーシングの植込み手技と条件設定
 A.左室リードの留置
 B.条件設定と植込み後の評価
 C.今後の展望
第5章 術前・術中・術後管理と合併症対策
1.ペースメーカー
 A.術前処置
 B.穿刺法によるペースメーカー植込み時の術中管理
 C.術後管理
 D.ペースメーカー外来での管理
 E.合併症対策
2.植込み型除細動器(ICD)
 A.術前処置
 B.術中管理および合併症の対策
 C.術後管理および合併症の対策
第6章 長期患者管理と生活指導
1.外来管理:方法,注意点,および起こりうる問題と対策
2.メンタルケア
3.情報収集と伝達
4.自動車運転免許の取得について
第7章 ペースメーカー・ICDのトピックス
1.自動体外式除細動器(AED)
2.植込み型心房除細動器(IAD)
3.抗心房細動ペースメーカー
4.Wearable cardiac defibrillator(WCD)
5.電磁波障害(携帯電話,盗難防止ゲート)
6.ICD臨床試験一覧
付録:ペースメーカー・ICD機器一覧

最近チェックした商品