- ホーム
- > 和書
- > 看護学
- > 臨床看護
- > 検査・画像診断・ME機器
出版社内容情報
《内容》 基本セット検査から健康管理データまで,臨床に必要な諸検査の解説,基準値,高・低値とその解釈・留意事項を盛り込んだ“基準値ブック”の定番.今改訂では,遺伝子・再生医学関連検査などを追加するとともに,“看護・介護のためのポイント”を新設.ナース・看護学生にとっての使い勝手の良さをさらに高めた.
《目次》
【内容目次】
1.臨床検査法の基本(絶対知っておくべき事項)
(1)検体の採取法と取り扱い
(2)検体の採取・保存のしかたによる検体への影響
(3)主な抗凝固薬の種類
(4)理解しておくべき主な検査用語・略号,検査単位
(5)生理的変動
2.初期診療基本セット検査
(1)いつでもどこでも行える検査
(日本臨床病理学会基本検査─1)
(2)入院時あるいは外来初診時に行う検査
(日本臨床病理学会基本検査─2)
(3)緊急時に行うべき検査
3.基本的検体検査
(1)尿検査(urine test,urinalysis)
(2)糞便の検査(fecal test)(虫卵,潜血)
(3)喀痰検査
(4)髄液・穿刺液の検査
(cerebrospinal fluid and punctured fluid analysis)
(5)血液検査,赤沈検査
(6)基本臨床化学検査(CRPを含む)
4.血液・止血・輸血・アレルギー検査
(1)血液検査(hematological tests)
(2)血小板(platelet),出血・凝固(bleeding and coagulation),線溶(fibrinolysis)検査
(3)輸血(transfusion)の検査
(4)アレルギーの検査
5.肝機能関連検査
6.膵外分泌機能検査
7.腎機能関連検査
8.電解質・ガス分析,金属類分析
(1)電解質
(2)血液ガス分析
(3)金属類
9.尿酸代謝検査(痛風)
10.筋・心筋関連検査(筋萎縮症・心筋梗塞など)
11.蛋白・糖・脂質代謝関連検査
(栄養,糖尿病,肥満,動脈硬化,高血圧,低血圧)
(1)蛋白関連検査
[栄養状態(nutritional condition)にかかわる検査]
(2)糖代謝検査
(3)脂質代謝検査
(4)血圧
12.CRP・自己免疫関連検査
(1)炎症
(2)自己免疫関連検査(リウマチなど)
13.ホルモン検査,腫瘍マーカー検査(血液)
(1)甲状腺機能関連検査
(2)脳下垂体ホルモン
(TSHは前記「甲状腺」の項参照)
(3)副腎・腎・性腺関連ホルモン
(4)副甲状腺・Ca代謝関連検査
(5)その他の検査
(6)腫瘍マーカー
14.微生物検査
(1)細菌検査結果の報告法
(2)主な感染症と原因菌
(3)主な菌の概要
15.薬物関連検査
(1)薬物投与による体内動態
(2)検査測定系への直接干渉
(3)血中薬物濃度測定が行われる薬剤
(4)新薬治験と臨床検査
16.生理検査(生体検査)
(1)循環生理機能検査
(2)肺(呼吸器)関連検査
(3)超音波(エコー)検査
(4)脳波検査(EEG)
(5)放射線学的検査法
(6)内視鏡検査
(7)眼科学的検査
(8)聴力検査・オージオメトリー
(9)平衡機能検査
(10)筋電図検査(EMG)
(11)サーモグラフィー
(12)基礎代謝検査(BMR)
17.病理検査
(1)病理検査の種類
(2)細胞診
18.神経系機能検査
(1)知覚分布図
(2)特徴的四肢型
(3)筋と神経支配および機能
(4)主な反射の中枢部位
19.生体情報,健康・栄養管理
(1)皮内反応
(2)胃液検査
(3)骨塩量測定
(4)肥満関連
(5)歯科検診
(6)胎児から新生児
(7)乳児・幼児身体発育曲線
(8)離乳の進め方(目安)
(9)年齢別握力・背筋力
(10)予防接種
(11)細菌性食中毒(厚生労働省指定食中毒菌)
(12)感染症分類
(13)体表面積計算用ノモグラム
(14)クレアチニン・クリアランス迅速算出図
(15)遺伝子診断
(16)クリティカルパス(決定的患者管理経路)
(17)看護が知っておくべき脳神経系の病気
(18)脳死判定基準
(19)身体障害基準
20.学校・職場保健
(1)学校保健
(2)職場保健
21.高齢者介護・看護と臨床検査
(1)老化と検査
(2)在宅治療・介護保険と臨床検査
22.健康度測定
(1)基本身体計測
(2)生活習慣病とは
(3)総合健診,人間ドック,コンビニ健診
(4)「健康日本21」
(旧厚生省提唱にて記載してある現在値と目標値)
(5)体力測定
(6)肥満,痩せ
(7)熱量算定
(8)栄養指導(健康を保つための食事)
(9)ビタミン
(10)食物繊維
付録 略語一覧
索引
内容説明
学校・職場の健康管理、高齢者介護に必要な健康度測定基準を充実。院内看護から訪問看護まで、基準値ガイドの決定版。
目次
臨床検査法の基本(絶対知っておくべき事項)
初期診療基本セット検査
基本的検体検査
血液・止血・輸血・アレルギー検査
肝機能関連検査
膵外分泌機能検査
腎機能関連検査
電解質・ガス分析、金属類分析
尿酸代謝検査(痛風)
筋・心筋関連検査(筋萎縮症・心筋梗塞など)〔ほか〕
著者等紹介
巽典之[タツミノリユキ]
大阪市立大学名誉教授、四天王寺国際仏教大学大学院教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。