出版社内容情報
《内容》 眼科スタッフ(ORT,OMA,ナース)が知っておくべき知識を平易にまとめた一冊.スタッフが行う検査の方法を中心に,処置,感染予防,手術の介助,患者指導なども含めて,図表を多用し,わかりやすく解説.日常業務にすぐ活用でき,知識の向上に役立つ.本文中のコラム「説明上手」の記事が,読者のよりいっそうの理解を助ける.
《目次》
【主要目次】
1.問診のとり方まとめ方
A.問診の重要性
B.問診事項
C.小児に特徴的な問診の注意事項
D.問診をとる時の注意点
◎説明上手:患者説明の重要性
2.視力検査
A.視力検査の重要性
B.視力検査法の実際
C.最近の視力検査法
◎説明上手:不同視弱視とは何?
3.屈折・調節検査
A.眼科外来における屈折・調節検査の重要性
B.屈折検査のプログラム
C.屈折検査法
D.調節検査
◎説明上手:調節痙攣? 偽近視?
4.屈折異常の管理と眼鏡矯正
A.屈折異常とその症状
B.屈折矯正の方針
C.眼鏡による矯正
◎説明上手:遠近両用眼鏡の必要性と使い方
5.コンタクトレンズの知識
A.コンタクトレンズの種類とその特徴
B.処方前検査
C.コンタクトレンズの選択
D.処方レンズの決定
E.定期検査
F.レンズケア
G.コンタクトレンズによる主な眼障害
◎説明上手:強度近視に対するコンタクトレンズの選択
6.眼位・眼球運動検査
A.外眼筋の作用方向
B.眼位の分類
C.眼位検査の方法
D.共同運動と離反運動
E.共同性と非共同性
◎説明上手:上斜筋麻痺
7.両眼視機能検査
A.同時視(抑制)の検査
B.網膜対応の検査
◎説明上手:両眼視機能
8.大型弱視鏡検査
A.大型弱視鏡でできる検査
B.構造と各部位の名称および概略
C.検査を始める前の準備
D.検査方法とデータの読み方
E.使用上の注意
◎説明上手:斜視の固視眼と斜視眼
9.視野検査
A.視野一般について
B.検査の方法について
C.検査のコツについて
D.補助検査について
◎説明上手:脳疾患と視野
10.色覚検査(Panel D-15)
A.色覚検査の対象
B.臨床的色覚検査法
C.仮性同色表
D.パネルD-15検査
E.後天色覚異常
◎説明上手:色覚異常者が間違いやすい場面
11.眼圧検査
A.眼圧とは
B.眼圧値へ影響する主な諸因子
C.眼圧測定機器
D.実際の眼圧測定
◎説明上手:緑内障は“ろくでないしょう”か
12.涙液検査
A.涙液量の検査
B.BUT
◎説明上手:ドライアイ
13.角膜検査
A.角膜内皮検査
B.角膜形状検査
C.角膜知覚検査
◎説明上手:円錐角膜の予後
14.眼科写真術
A.眼底写真
B.前眼部写真
C.画像ファイリング装置
◎説明上手:撮影前の患者への説明
15.眼科電気生理検査
A.電気生理検査の目的
B.各種電気生理検査
C.雑音を防ぐ方法と安全対策
◎説明上手:網膜色素変性症の予後
16.超音波検査
A.Aモード
B.Bモード
◎説明上手:超音波検査(Bモード)を始める前に
17.心因性視覚障害
A.心因性視覚障害とは
B.臨床的特徴
C.発症の背景
D.検査を行ううえでのポイントと留意点
E.診断
F.治療
◎説明上手:心因性視覚障害の子ども
18.外来救急処置
A.救急処置を必要とする眼疾患
B.外来で気分が悪くなった患者の手当
◎説明上手:かぜ薬と緑内障
19.眼科小手術の介助
A.眼瞭や角結膜に対する手術
B.レーザー光線による手術
◎説明上手:翼状片―手術の時期は?
20.最近の眼科手術
A.術前処置
B.白内障の手術
C.緑内障の手術
D.網膜剥離の手術
◎説明上手:網膜剥離は“治る”?
21.手術室の介助
A.手術介助の基本:総論
B.各手術における介助法:各論
◎説明上手:眼内レンズ挿入後の屈折
22.感染症とその予防
A.前眼部感染症
B.後眼部感染症
◎説明上手:感染性結膜炎の簡易鑑別
23.視覚障害者(児)の指導
A.社会的視覚障害の概念
B.視覚障害の頻度と原因
C.ロービジョンケア
D.ロービジョンケアに関する資料
◎説明上手:身障者の社会保障制度
内容説明
この1冊で身につく眼科スタッフへの道。旧版の骨組みを崩し、発想を新たにした時代の要請に配慮した成書。“説明上手”のコラムには、患者さん指導への台本が用意されている。
目次
問診のとり方まとめ方
視力検査
屈折・調節検査
屈折異常の管理と眼鏡矯正
コンタクトレンズの知識
眼位・眼球運動検査
両眼視機能検査
大型弱視鏡検査
視野検査
色覚検査(Panel D‐15)〔ほか〕
著者等紹介
湖崎克[コザキマサル]
医療法人湖崎会理事長
田淵昭雄[タブチアキオ]
川崎医科大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。