出版社内容情報
《内容》 本書は,心機能や心筋灌流の評価で大きな役割を果たしている心電図同期SPECTの基礎と臨床を余すところなく解説した書.各項目とも第一人者の執筆により,最新の情報を得ることが可能.鮮明なカラーとイラストを駆使してわかりやすく解説しているので,この分野における本邦初の入門書として活用できる画期的な一冊. 《目次》 【内容目次】1.心電図同期心筋SPECTの必要性2.基礎:各ソフトウェアの原理と特徴 1.QGS,QPS,QBSの原理と特徴 2.EC Toolbox:QGSとの比較 3.MUGA:心電図同期心プールシンチグラフィ 4.使用薬剤による注意点 5.撮像上の注意点3.臨床応用:診断から治療まで 1.算出される諸指標の精度 2.各種検査法との比較 3.診断テクニック1:狭心症 4.診断テクニック2:心筋梗塞症 5.診断テクニック3:非虚血性心疾患 6.治療に対する役割1:治療方針の決定 7.治療に対する役割2:治療効果判定,予後予測4.今後の展開:新たな臨床応用の可能性 1.心電図同期心筋SPECT短時間収集データを用いた運動・薬剤負荷時の左室機能解析 2.心電図同期2核種同時心筋SPECT 3.新しい心電図同期SPECT解析法:拡張機能評価 4.超急性期の評価 5.薬効評価5.The future of gated SPECT
内容説明
本書は、QGSに関する基礎、臨床、および今後の展開の3部から構成されており、QGS利用の際に留意すべきこと、どのような症例にQGSを応用すべきか、さらにはQGSを用いた新しいデータ収集・処理法などについて、心臓核医学の第一線で活躍している新進気鋭の先生方が執筆したものです。
目次
1 心電図同期心筋SPECTの必要性
2 基礎:各ソフトウェアの原理と特徴(QGS、QPS、QBSの原理と特徴;EC Toolbox:QGSとの比較;MUGA:心電図同期心プールシンチグラフィ;使用薬剤による注意点;撮像上の注意点)
3 臨床応用:診断から治療まで(算出される諸指標の精度;各種検査法との比較;診断テクニック(狭心症;心筋梗塞症;非虚血性心疾患)
治療に対する役割(治療方針の決定;治療効果判定、予後予測))
4 今後の展開:新たな臨床応用の可能性(心電図同期心筋SPECT短時間収集データを用いた運動・薬剤負荷時の左室機能解析;心電図同期2核種同時心筋SPECT;新しい心電図同期のSPECT解析法:拡張機能評価;超急性の評価;薬効評価)
5 The future of gated SPECT
著者等紹介
西村恒彦[ニシムラツネヒコ]
京都府立医科大学放射線医学教室教授
Germano,Guido[Germano,Guido]
Cedars-Sinai Medical Center and UCLA School of Medicine,LA
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。