出版社内容情報
《内容》 労働衛生法規や健康管理などの基本的知識をはじめ,作業環境管理,労働生理,各種要因による健康障害とその予防,感染症対策,メンタルヘルスなどを詳述,産業医並びに産業保健業務関係者必携の書.日本産業衛生学会近畿地方会の講座をもとに各専門家がその内容の全面的見直しを行い,産業保健の実地活動に役立つ書とした.興味ある健康管理経験や職業病事例,保健指導事例などをコラムとして随所に設けた.資料として「産業衛生の情報検索」,「健康診断個人票・報告書」などを収載.
《目次》
【主要目次】
第1章 序論
第2章 労働衛生の法と組織体系
第3章 労働安全衛生管理体制
第4章 中小企業の産業保健
第5章 産業医活動
第6章 産業看護活動
第7章 健康管理
第8章 海外派遣労働者の健康管理
第9章 労働者保護
第10章 作業環境管理(I) 作業環境の測定
第11章 作業環境管理(II) 作業環境の改善
第12章 労働生理―負担・疲労
第13章 作業管理
第14章 作業態様による健康障害とその予防
第15章 物理的要因による健康障害とその予防
第16章 粉じん・鉱物繊維による障害とその予防
第17章 化学物質取り扱い業務による健康影響とその評価
第18章 金属による健康障害とその予防
第19章 有機溶剤による健康障害とその予防
第20章 その他の化学物質による健康障害とその予防
第21章 職業癌とその予防
第22章 職業性皮膚障害とその予防
第23章 メンタルヘルス
第24章 生活習慣病と作業関連疾患
第25章 事業場の感染症対策
第26章 健康教育と健康の保持増進
第27章 健康情報の処理と疫学的評価
第28章 健診情報のコンピュータ処理・管理と活用
第29章 安全管理と防災
第30章 救急処置の実際
第31章 労働衛生教育
第32章 労働者災害補償制度
■コラム目次
嘱託産業医の活動/産業医部会/ケースカンファレンスの紹介/兵庫県産業保健推進センター専属産業医カンファレンスの会/事業所の疾病管理/人とのかかわりについて/交代勤務の健康管理/流通業界の健康管理/職業性喘息/運輸業(航空)の健康管理/多国籍企業の健康管理/介護職場の健康管理/大企業の分散型事業所のデータ管理/製造業の健康管理/運輸業(陸上)の健康管理/繊維産業の健康管理/林業の健康管理/銀ろう溶接作業による急性カドミウムヒューム中毒/鉄鋼業の健康管理/慢性ベリリウム肺/ベンゼン等の中毒/二流化炭素(CS2)中毒/癌の予防/化学工業の健康管理/癌の予知/タイプA/臨床医からみた産業医活動/感染予防の環境対策/労働と呼吸機能/金融業界の健康管理(その1)/金融業界の健康管理(その2)/建設業の健康管理(その1)/建設業の健康管理(その2)/ボストン丸事件/疾病予防と心理社会的要因/電通事件とその影響
内容説明
本書は、産業衛生活動に従事している産業医をはじめ産業保健師・看護師、産業衛生技術者、労働衛生機関・大学等で産業衛生を学ぶ者の研鑽と日常の実践活動に役立つことを目標に編纂。内容は、産業衛生の実践活動に必要と思われる領域と事項を可能な限り網羅し、併せて認定産業医研修会や関係機関でのスタッフ研修等のテキストにも活用しやすいように配慮した。また、本文章節とは別に、コラム“Tea Time”を設けて実地経験に基づく業種別産業衛生活動の一端や特定課題についても紹介。資料編では、各種資料や類書との重複を避けつつも日常の産業衛生活動に必須の事項や情報検索用のURLなどを収載した。
目次
序論
労働衛生の法と組織体系
労働安全衛生管理体制
中小企業の産業保健
産業医活動
産業看護活動
健康管理
海外派遣労働者の健康管理
労働者保護
作業環境管理(作業環境の測定;作業環境の改善)〔ほか〕
-
- 和書
- なないろのクリームソーダ