出版社内容情報
《内容》 眼科で行われる検査について,単なる機器の操作にとどまらず,目的,注意点,結果の解釈までを幅広くコンパクトに解説.検査の際に必要な知識をすぐに探せるよう,各章の冒頭にはサマリーを載せ,測定の意義,対象疾患,測定の種類,基準範囲をまとめた.巻末に,検査に用いる薬剤一覧を掲載.眼科検査に携わる研修医,ORT,ナース,OMA必携の一冊.
《目次》
【主要目次】
1.検査にあたって
2.視力と屈折検査
3.調節と輻湊の検査
1.調節検査
2.輻湊検査
4.眼鏡処方
A.眼鏡の構造
B.眼鏡レンズの素材とその特徴
C.眼鏡レンズの形状
D.眼鏡レンズの特徴
E.レンズメータの測定と注意点
F.眼鏡フレーム(枠)
G.特殊眼鏡(保護用眼鏡)
H.眼鏡の処方・調整・フィティングのポイント
I.眼鏡のチェックポイント
5.角膜・前房の検査
1.角膜曲率
2.角膜内皮
3.角膜の厚さ
5.角膜形状の検査
5.屈折矯正手術と角膜検査
6.ティアフィルムの検査
7.涙の検査
8.レーザーフレアセルメータ
9.前房・隅角の検査
6.コンタクトレンズにおける検査
A.コンタクトレンズにおける検査の流れ
B.コンタクトレンズの種類
C.コンタクトレンズによる視力矯正,頂点補正
D.ソフトレンズのフィッティングと理論
E.ハードレンズのフィッティングと理論
F.コンタクトレンズのケア用品
G.コンタクトレンズによる障害(アレルギー性障害,機械的障害,感染など)
7.視野検査
1.視野の意味するもの
2.標準的な視野測定
3.特殊な視野計
5.フリッカー
8.眼圧の測定
A.眼圧測定の原理
B.眼圧に影響を与える因子
C.眼圧測定の実際
9.色覚検査
A.色覚の原理
B.色覚検査
C.色覚異常と職業選択
D.先天色覚異常の種類と遺伝形式
E.後天色覚異常を来たす疾患
10.光覚検査
11.眼位・斜視検査
A.眼位の異常と斜視
B.定性的眼位検査
C.定量的眼位検査
D.斜視手術量の決定方法
E.調節性内斜視の理論と治療
F.回旋斜視
G.特殊な病態の斜視
12.眼球運動と麻痺性斜視の検査
1.4直筋2斜筋の付着部位と作用
2.9方向むき眼位と測定方法
3.ヘス赤緑試験の検査方法と読み方
5.開散と輻湊の異常
5.斜筋の異常とParks three-step procedure
13.両眼視機能検査
A.両眼視機能検査とは
B.日常視下眼位での検査
C.両眼分離視下眼位での検査
14.弱視検査
A.小児の視力の発達
B.弱視の病態と視覚感受性期
C.弱視検査法
D.弱視治療
15.前眼部・眼底撮影
1.前眼部撮影
2.眼底撮影(画像解析)
16.超音波検査
1.Bモード
2.超音波生体顕微鏡検査法(UBM)
3.超音波カラードプラ法
5.Aモード:眼軸長測定・眼内レンズの度数計算
17.電気生理検査
A.網膜電図(ERG)
B.視覚誘発電位(VEP)
C.眼電位図(EOG)
18.ロービジョンエイド
1.ロービジョンケアの概念
2.ロービジョンの補助具
付録.検査に用いる薬剤
内容説明
検査に当たっての心構えにはじまり、眼科診療の基本となる視力と屈折検査、高齢者には不可欠な調節の問題、従来の検査法の解説では、ともすれば十分に触れられていない眼鏡処方と非常に実際的な問題が取り上げられている。さらに広い範囲にわたる角膜の解説、明確な隅角検査所見の説明、詳しいコンタクトレンズの病的状態も記載する。
目次
検査にあたって
視力と屈折検査
調節と輻湊の検査
眼鏡処方
角膜・前房の検査
コンタクトレンズにおける検査
視野検査
眼圧の測定
色覚検査
光覚検査
眼位・斜視検査
眼球運動と麻痺性斜視の検査
両眼視機能検査
弱視検査
前眼部・眼底撮影
超音波検査
電気生理検査
ロービジョンエイド