出版社内容情報
《内容》 『不整脈学』刊行後10年が経過し,その間Sicilian Gambitに基づく薬物療法のガイドラインが出され,非薬物療法もマルチスタディーが開始されるなど,その領域が大きく変化している.最新のEBMに基づいた全面改訂新版.内容を大幅に見直しながら全体をコンパクトに絞り,最新の知見を盛り込んだ.不整脈研究のリファレンスブックとしての定本をめざす.
《目次》
【主要目次】
第1章 不整脈の電気生理学的基礎
1 心筋イオンチャネル研究の手法
2 細胞膜電位と膜電流系
3 膜電流系の受容体調節機構
4 Na+電流
5 K+電流
6 Ca2+電流
7 Cl-電流,Na+-H+交換系
8 gap junctionと異方向性伝導
9 自律神経の電気生理作用
10 M細胞の電気生理学的性質と意義
11 抗不整脈薬のNa+チャネル抑制機構
12 cardiac memoryと心筋活動電位
第2章 実験的不整脈
1 心筋組織摘出標本および生体位心における電気生理研究の手法
2 不整脈モデル実験とその意義
3 心筋虚血と不整脈
4 再灌流と不整脈
5 ischemic preconditioningと不整脈
6 実験的心筋梗塞の不整脈
7 心肥大と不整脈
8 フリーラジカルと不整脈
9 心房細動・粗動モデル
10 triggered activityによる不整脈モデル
11 spiral waveとリエントリー
12 自律神経と実験的不整脈
13 自律神経と房室結節機能
第3章 不整脈と血行動態
1 不整脈の血行動態
2 心室興奮様式と心機能
3 M-Eフィードバック
第4章 検査法の進歩
1 心房遅延電位
2 心室遅延電位
3 QT dispersion
4 μV-TWA
5 バスケットカテーテル
6 electroanatomical mapping
7 心拍変動解析
8 head-up tilt試験
9 123I-MIBG心筋シンチグラフィと不整脈
10 筋交感神経活動と不整脈
第5章 期外収縮
1 期外収縮の機序
2 心室期外収縮の重症度評価
3 副収縮
4 期外収縮の連結期
5 Holter心電図と期外収縮の診療
第6章 上室頻拍
1 発作性上室頻拍
2 postural orthostatic tachycardia syndrome(POTS)
3 心房内リエントリー性頻拍,洞結節リエントリー性頻拍
4 異所性心房頻拍
5 非発作性房室結合部頻拍
6 ATP感受性心房頻拍
7 房室結節リエントリー性頻拍
8 房室結節,Koch三角の解剖と不整脈
第7章 早期興奮症候群
1 早期興奮症候群の分類と病態生理
2 副伝導路の病理
3 副伝導路の部位診断
4 副伝導路と体表面マッピング
5 房室リエントリー性頻拍
6 副伝導路の過常伝導
7 早期興奮症候群と心房細動
8 早期興奮症候群と突然死
第8章 心房粗動,心房細動
1 心房粗動の機序
2 心房粗動における房室伝導
3 心房細動の機序
4 電気的リモデリングと心房細動―実験
5 電気的リモデリングと心房細動―臨床
6 心房受攻性からみた心房細動発生要因
7 異所性心房細動
8 心房細動の薬物療法
9 心房細動における心拍数コントロール
10 心房ペーシングによる心房細動予防
11 心房細動の外科的治療
第9章 心室頻拍
1 心室頻拍の分類と機序
2 心室遅延電位と心室頻拍
3 非持続性心室頻拍
4 特発性心室頻拍
5 QT延長症候群―遺伝子異常と膜電流
6 QT延長症候群とtorsades de pointes
7 entrainment現象
8 緩徐伝導―意義と診断
9 頻拍の起源の診断
10 薬物療法の評価―Holter心電図と電気生理学的検査
11 心室頻拍の外科的治療
第10章 心室細動
1 心室細動の発生と維持機構
2 シミュレーションモデル
3 Brugada症候群と特発性心室細動
4 Brugada症候群と遺伝子異常
5 心室細動における除細動の機序
6 心室細動閾値と除細動閾値
第11章 洞不全症候群
1 洞不全症候群の分類と電気生理学的検査
2 洞不全症候群の病理
3 洞結節電位記録による診断
4 薬物療法の展望
第12章 房室ブロック
1 房室ブロックの分類と電気生理学的検査
2 房室ブロックの病理
3 過常伝導と第3, 4相ブロック
第13章 心室内伝導異常
1 心室内伝導異常の分類と病態生理
2 心室内伝導異常の病理
3 心室内変行伝導
第14章 不整脈の要因と基礎疾患
1 狭心症と不整脈
2 心筋梗塞(急性期と慢性期)と不整脈
3 心筋症・心筋炎と不整脈
4 心不全と不整脈
5 不整脈源性右室異形成
6 高血圧性心疾患と不整脈
7 電解質異常と不整脈
8 薬剤(抗不整脈薬以外)による不整脈
9 運動と不整脈
10 心臓外科手術後の不整脈
11 ストレスと不整脈
12 不整脈とcircadian rhythm
13 僧帽弁逸脱と不整脈
14 血液透析と不整脈
第15章 心臓性突然死
1 心臓性突然死の疫学
2 心臓性突然死の病理
3 心臓性突然死と不整脈
4 心臓性突然死と自律神経
5 神経調節性失神とその類縁疾患
第16章 不整脈の薬物療法
1 抗不整脈薬の分類
2 Sicilian Gambitのアプローチ
3 催不整脈作用
4 amiodarone―基礎
5 amiodarone―臨床
6 amiodarone以外のIII群薬
7 併用療法
8 不整脈薬物療法のメガトライアルの総括
9 不整脈治療薬開発のためのガイドライン
第17章 ペースメーカ
1 ペースメーカの分類と適応
2 心拍応答型ペースメーカ
3 ペースメーカ植え込み後の運動耐容能
4 閉塞性肥大型心筋症のペーシング療法
5 植え込み型除細動器の機能と適応
6 植え込み型除細動器のメガトライアルの総括
7 植え込み型心房除細動器
第18章 カテーテルアブレーション
1 カテーテルアブレーションの原理と方法
2 上室頻拍,早期興奮症候群とアブレーション
3 心房粗動とアブレーション
4 心房細動とアブレーション
5 心室頻拍とアブレーション
6 アブレーションと自律神経機能
第19章 不整脈とevidence-based medicine
1 心室期外収縮
2 心室頻拍
3 心室細動,心停止
付録 抗不整脈薬一覧
内容説明
本書は、10年間の進歩を中心として、面目を一新し、まったく新しい構成で編集されたものである。項目立てもよく工夫され、電気生理学的基礎、実験的不整脈、検査法の進歩、不整脈各論、不整脈の要因と基礎疾患、薬物療法、非薬物療法と続き、不整脈とevidence‐based medicineで締めくくられている。豊富なたくさんの項目がコンパクトにまとめられ、知識を整理するうえでは辞書的な利用もできて、きわめて役立つかたちとなっている。
目次
不整脈の電気生理学的基礎
実験的不整脈
不整脈と血行動態
検査法の進歩
期外収縮
上室頻拍
早期興奮症候群
心房粗動、心房細動
心室頻拍
心室細動〔ほか〕
著者等紹介
杉本恒明[スギモトツネアキ]
関東中央病院名誉院長
井上博[イノウエヒロシ]
富山医科薬科大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。